Googleフォトの文字認識機能が意外と使えるかも!?

Googleフォトを使う レビュー

 

写真管理はGoogleフォトが便利ですが、最近文字認識機能があることを発見しました。

これが意外と使える感じで、自分用のメモとして最適だと思います。

Googleフォトの知らなかった機能

ぼくはスマホはiPhoneを使っています。

写真管理はデフォルトの「写真」アプリと、Googleフォトを愛用しています。

Googleフォトは一定の画質なら容量無制限、キーワード検索も可能と便利なのがいいですね。

そのGoogleフォトをさわっていたら、面白い機能を発見しました。

それが文字認識機能。

Googleレンズと言う機能名のようですが、ネットを使う上で結構便利なのではないかと思います。

何気ない日常や街の様子の写真を撮っておくと記録になると同時に振り返りが楽しい。

Googleフォトの文字認識機能

例としてこのブログのスクショ画像をGoogleフォトに取り込み試してみます。

ブログの画像

この画像をGoogleフォトで開くと、下の右から2つ目にレンズのマークが出てきます。

Googleフォトの画面

これをタップすると画像認識が始まります。

画像認識が始まります

すると写真が分析されて、この場合だとブログ名も出ていますし、画像検索にかけることも可能です。

右の「テキスト選択」を選ぶと写真内の画像を文字として認識し、選択できるようになります。

画像共有タブ Googleフォトで文字認識機能をしたところ

これで選択された範囲の文字をコピーして貼り付けすることもできるようになりました。

外部に送信することは問題あると思いますが、たとえば本などを自分用のメモとしてEvernoteなどに貼り付けたりする用途に使えるのではないでしょうか。

その他、お店の看板なども認識してくれて公式サイトなどをピックアップしてくれます。

たとえば、旅先などでお店の外観を写真を撮っておけば、また行きたくなったときに情報を調べるのも簡単になりますね。

まとめ

Googleフォトはキーワード検索もそうですが、地味に機能が追加されていくのがすごいですね。

いろいろ可能性が広がりそうな機能です。

今後どんな使い方ができるのか調べていきたいと思います。

あわせて読みたい(スポンサーリンク)