Googleマップの保存機能が便利
言わずとしれたGoogleマップ。
ただの地図ではなく、行き先を調べたり、カーナビの代わりに使ったりしている人も多いはず。
このGoogleマップで最近知った機能があります。
それが「保存」機能。
シンプルに行った場所やこれから行きたい場所を管理する機能です。
知ったきっかけはイケダハヤトさんの記事。
世界に星を落とそう。あんまり知られてない気がするGoogle Map活用術。 : まだ東京で消耗してるの?
この記事で「保存」機能を知った私は最近は場所を保存するのにハマっています。
福山駅前はこのような感じになっています。

行った場所を記録できるのが素直に楽しい。
最近これにハマっている。楽しい。
世界に星を落とそう。あんまり知られてない気がするGoogle Map活用術。 : まだ東京で消耗してるの? https://t.co/rpvyGEWPkW— つぶあん@福山ブロガー (@ttsubuan) 2017年8月16日
こちらの記事も役に立ちます。
Google Mapsアプリの意外と知らない超便利機能「スター」旅行に外出に大活躍!
その使い方は?
使い方は簡単!
行った場所を検索し、ピンをタップして出てきた保存のメニューを押すだけ。

ちなみにスマホだと「行きたい場所」「スター付きの場所」が選べます。「お気に入り」も。
イケダハヤトさんも使っていますし、先日お会いしたブログ「ノマド的節約術」の松本さんも使っていました。
日本中に星が落ちていくのは単純に楽しいですし、気に入った場所だけ保存すれば友人と食事をしたり、旅行で行きたい場所だけを管理するのも楽しいです。

ちなみにパソコンでもログインしていれば同期可能。
なぜかすべて星で表示されます。
Googleマップ、私の使い方
この機能さきほど書いたように行った場所の記録と行きたい場所の管理に使っています。
登録する手間はあるものの、一旦登録してしまえばあとはずっと使えるので便利です。
検索も簡単になりますし、完全に記憶していなくても再訪問するときも便利。
大体の場所を覚えているだけでいけます。
私はお気に入りのブログを読んで旅行に行ってみたい場所をヒマなときに記録するのにハマっています。
旅行するのもきっと楽しくなりますよ!
まとめ
私の周りでは使っている人がそんなにいなかったこの機能。激しく便利です。
そしてなにより楽しい。
ライフログが好きな人にもぴったりではないでしょうか。
行った場所を記録するアプリはたくさんありますが、Googleマップだけにシンプルで使いやすいです。
ぜひ、使ってみてください。