個人的にビートルズで一番好きなメンバーと聴かれたらジョージ・ハリスンと答えます。
ジョージのアルバムはどれも名盤ですが、キャリアの中でも有数の傑作は1970年リリースの「オール・シングス・マスト・パス」です!
3枚組というボリュームを誇るロック史に残る傑作!
大好きなジョージ・ハリスンの名盤
中学生のころにビートルズと出会ってからずっとビートルズが大好きなんですが、なかでも一番好きなメンバーがジョージ・ハリスンです。
ジョン・レノンやポール・マッカトニーのきらびやかな才能も素晴らしいのですが、ジョージのウィットの効いたユーモアというかサウンドにひかれます。
そんなジョージが1970年のビートルズ解散後最初に発表したソロアルバムがロック史に残る傑作の「All Things Must Pass」です。
今宵の1枚はジョージ・ハリスンの傑作、「オール・シングス・マスト・パス」。LPで3枚組の大作。いつも片面だけ聴こうとして通しで聴いてしまう。まさにロックの金字塔。シンプルに大好きです。 pic.twitter.com/kUGdpoa3Gt
— つぶあん@福山ブロガー (@ttsubuan) 2018年10月2日
それまでジョージは実験的なアルバムを発表していましたが、実質的にはこのアルバムがソロ第一作目とみなされます。
このアルバムはなんとLPで3枚組。
1、2枚めはオリジナルアルバムで3枚目はエリック・クラプトン、リンゴ・スターなどとのジャムセッションを記録したものです。
尾道レコードでジョージ・ハリスンの『オール・シングス・マスト・パス』を買いました。
アナログは3枚組で大迫力!

3枚とも歌詞の書いてある内袋に収納されています。

大ヒット曲「マイ・スウィート・ロード」も収録とロックの傑作というのにふさわしい名盤です。
ビートルズのメンバーはいずれもソロとして全米ナンバーワンアルバムをリリースしていますが、最初にナンバーワンを獲得したのがジョージなんです。
このアルバムは特大ポスターが付属していますが、ぼくの持っているレコードは残念ながらついていないものでした。
ジョージファンとして知られる漫画家本秀康さんはこのアルバムを手に入れたときの喜びを超えることはないかも、といわれています。
それくらいサウンドでもモノとしても満足感を与えてくれる「本物」です。
僕が今まででいちばん聴いてるアルバムは多分ジョージの『All Things Must Pass』なんだけど、世界では何番目なんだろう?1000位くらいには入っていたい。ということで、今晩も朝まで聴くとしよう。 pic.twitter.com/WI0OyhrBRM
— 本秀康 (@motomotohide) 2018年1月9日
ロック黄金期をいまに伝える名盤
ビートルズ時代は中心メンバーのジョン・レノンとポール・マッカトニーが「レノン=マッカートニー」として曲を書いていたのでジョージの書いた曲でアルバムに入るのは1曲か2曲。
シングルでもなかなかA面に採用されることがありませんでした。
ジョージは2人の才能は認めつつも悔しい思いを持っていたのではないでしょうか。その結果が3枚組の対策となって現れたのだと思います。
2枚組以上のアルバムになると価格も高くなり、売りにくくなるのでレコード会社から発売を渋られることもロック界にはあったようでその中で3枚組の発売を通したのは並大抵のことではありません。
このアルバムのプロデューサーは「ウォール・オブ・サウンド(音の壁)」で知られるフィル・スペクターです。
ジョージはビートルズのアルバム「レット・イット・ビー」をまとめた手腕を評価しての紀要だったようですが、後年のジョージは仰々しいアレンジがいまいち気に入らなかった模様。
しかし、いまとなってはこの深い音像が当時の雰囲気をよく伝えているし、まさにロック黄金期という雰囲気をかもしだしています。
まとめ
ぼくがいうまでもなく、このアルバムはロック史に残る大傑作です。
3枚組という大作のためロック初心者が最初に手を出すのは大変ですが、いつか手にとってほしい名盤です。
My 10 Favorite George Harrison Songs