福山駅の南口を出てすぐの場所に福山城の遺構があります。
Contents
気軽に見ることができる福山城遺構
福山駅は江戸時代の福山城の中を線路が通っていて、ホームからお城が見えることでも知られています。

▲こちらは福山城の説明。

駅南口を出てすぐ、バス待合所のところには「福山駅前に残る福山城遺構」というパネルがあります。

福山城は入江が城の近くまで通っていて、特徴の一つにもなっていました。
舟入は入江を通ってきた舟をつなぎとめるための施設です。

二重櫓台の石垣。
この石垣は復元されて上部のみ公開されているものです。
このあたりは福山城の三ノ丸南東部にあたります。
福山駅南口を出てすぐの二重櫓遺構。 pic.twitter.com/lkAMF4TGPC
— つぶあん@つぶログ書店福山 (@ttsubuan) January 7, 2021
まとめ
福山城の天守は戦災で焼失しましたが、今回紹介したように遺構が残っていて今も見ることができる部分もあります。
駅近くでも市営駐車場の一部で石垣を見ることができます。
貴重な遺産は大切に伝えていきたいです。