ブログ初心者は過去記事を読んで、成長を実感しよう!

喜び Blog

最近ブログを書いていて思うのは昔できなかったことができるようになったということ。ぼくのような初心者は過去の記事を読み返してみるとモチベーションがあがるかもしれません。

ブログのリライトをして気づくこと

最近ブログのリライトをぼちぼちしています。

[アクセスアップ] 運営歴が長いブロガーは「過去記事のリライト」に挑戦してみるべし。 : まだ東京で消耗してるの?

そんなとき驚くのが、自分の成長ぶり。

昔はできなかったことが、今はできるようになっています。

ブログを始めたばかりのころは1000文字の記事なんて書けなくて、数百文字の記事が多いです。

1000文字なんてがんばってどうにか書けるかどうかといったところ。

しかし、今は書こうと思えば2000文字くらいの記事は書くことができるようになりました。

これにはびっくりです。

きっと、いろいろ本を読んだり、記事を書いているうちに少しずつできることが増えてきたのでしょう。

短かった文章が段々と長くなってきたのです。

長ければいいというものでもないでしょうが、読んでくれた人のためにも書きたいことを余さず書くためにもある程度の字数は必要になります。

自分の成長

昔は見出しのこともしらなかったのでただ書いているだけです。

強調の仕方とかも知らなかったなあ。

こんなこともできなかったです。

いまではエディターも使っていますからね。

自分のブログの過去の記事を読んで恥ずかしいという人もいます。

たしかにそういう面もあります。なんでこんなこと書いていたんだろうってことがたくさんありますからね。

主張が全然違ったり。恥ずかしい。

でも、ぼくは自分の成長を実感できることの喜びのほうが大きいですね。

もう、なんかすごい成長してる!と自分で思ったりもします。

画像の入れ方さえわからないほどだったのに写真を駆使していたり、自分で撮った写真を使うようになっていたり。

もちろん、トライアンドエラーで直すべきところは直さないといけません。

読みやすくしようと思ったり、アクセスの底上げをしようと思ったり。目的は人それぞれです。

でも、いいところに注目したほうがいいときもあると思います。

線路

モチベーションはどこか

外から見るとこのブログはまだまだです。

たくさんの人に見られているわけではないし、見られた回数が特別多いわけではない。

しかし、過去に比べると格段に伸びている。書けなかったことが書けるようになっている。

このブログをどんどん伸ばしていきたいと思っています。その方が届けたい人に届く可能性が高まるから。自分も嬉しいですし。

記事を読まれた回数はブログの評価の基準になります。

しかし、すぐに増えるものでもない。

じゃあ、モチベーションがどこにあるかといったら自分の成長です。

インターネットを見るとブログの初心者に向けてのアドバイスをたくさん読むことができます。

ブログのカスタマイズだったり、検索エンジン対策、文章の書きかた、ネタの探しかたなどさまざまです。

半年くらい続けてきた身として言えることは、ぼくのような初心者は数ヶ月続けてみて、

最初のころの記事と最近の記事を読み比べてみてください。

その違いに驚くはずです。

こんなに書けるようになったのかと思うはずです。

これだけできるようになったと思えれば、またがんばって記事を書こうと思えるはずです。

まとめ

すぐにたくさんの人に読まれるブログを作れる人もいます。

WordPressではすぐにアクセスを増やすのが難しいです。

それではモチベーションをどこに置くかといったら、自分の成長だと思うのです。

きっと嬉しくなるはずです。

ブログを書くと楽しいので、ぜひ書いてみてください!

おすすめの本

photo credit: Ryan Smith Photography Father and little boy smiling at each other via photopin (license)

あわせて読みたい(スポンサーリンク)