Twitterで刺激を受けて再びアウトライナーDynalistを使い始めました。
Dynalistを使っています。
最近アウトライナーのDynalistを使い始めました。
正確にいうと以前使っていて、また使うようになったという感じです。
昔はライフハックが好きでよくTwitterなどで言及されていたWorkflowyやDynalistを使っていました。
それからメモのやり方を変えたため使わなくなっていました。
#作業メモ
— 読書猿『独学大全』11刷 合計20万部(紙+電子) (@kurubushi_rm) July 31, 2021
今回使っているもの
1.メモは全部Scrapboxへ。情報のビオトープづくり。ある程度育てると構成が浮かぶ
2.構成はDynalist上で育てる。何バージョンか更新すると固まってくる
3.構成が固まったらそれに合わせてVS Code上でmdファイルを作る(Pythonに下請けに出す)。 pic.twitter.com/CtChBcyhgx
最近読書猿さんのツイートを見かけ、 ScrapboxとともにDynalistも使ってみようと思うようになりました。
久しぶりに使ってみるとアウトライナーで文書を書いたり構想を練ったりするのは楽しいですね!

ただアイデアをメモするならEvernoteでもできます。
アウトライナーは気軽に箇条書きができるのでアイデアを育てる場所としては向いているような気がしています。
ここしばらくは簡単なアイデアメモはiPhoneの標準メモを使っていたので、そこで使えそうなネタを思いついたらDynalistに移行する。
あるいはDynalistに雑多なアイデアを書き出す場所を作ってもいいかもしれません。
ぼくのブログの文章はそれほど長いものではありませんが、Dynalistの構造をそのまま見出しに使ってもいいかもしれません。
まとめ
今回はまったく新しいツールを取り入れたわけではありませんが、しばらく使っていなかったので脳の使っている場所が普段とは違う気がします。
Dynalistはプレミアムがあるものの、基本機能が無料で使えるのも大きいですね。
これからどんどん使い込んでいこうと思います!
ScrapBoxを使い始めてみた!わかってくると楽しくなる! | つぶログ書店