BenQの液晶モニターを購入し、デュアルディスプレイ環境を構築しました。ブログを書く効率をアップさせたいと思っていたので、いい投資になったと思います。簡単に設置できるのでブログを書く人のみならず、いろいろな人におすすめです。
デュアルディスプレイ環境を構築!
愛用のMacBook Airにカフェラテをこぼしてしまい、Macの買い換えを余儀なくされてからしばらく、ブログの執筆環境の整備をしたくなりました。
参考にしたのはこの記事です。広島ぶろがー会の主催イチさんの記事です。
MacBook Airをデュアルディスプレイで使うと便利! | さいんぽすと
というのもMacBook Airには満足していたものの、唯一の弱点だと感じていたのが、モニターの狭さだったからです。(スペックには納得しているので)
この記事を読んで、安くデュアルディスプレイ環境が構築できることを知り、導入を目指しました。
これまではデュアルディスプレイって、パソコンのプロやデイトレーダーの人がするものだと思っていて、ブロガーで使えるとか思っていなかったからです。
MacBook Airを買い直したということもあり、できるだけ安く導入することを目指しました。
BenQのモニターGL2460HMを購入しました
そこで購入したのがこの製品。
BenQのGL2460HMです。
イチさんの使っているASUSの製品も考えましたが、初めてなので安い製品をということでこれに決めました。
買った当時、クーポンも付いていて、13980円で購入できました。この安さでモニターが手に入るとは。
この製品、Amazonでベストセラー1位なんですが、それだけの理由はあります。
組み立ても簡単でモニターを台座に挿すだけで完成です。この手軽さ嬉しいですね。
こちらでMacBook AirとBenQのモニターを繋いでいます。
モニター側のHDMI端子とMacBook AirのThunderbolt端子をケーブルで繋ぐだけなので簡単です。
設定にちょっと手間取る
最初繋いだときはモニター側に「ケーブルが接続されていません」とのメッセージが表示され、戸惑いました。
モニター側のスイッチを押し、HDMIを選択すると画面が表示されました。
ぼくは素人なのでちょっと手間取りましたが、慣れている人だったら問題なく設定できると思います。
モニターは縦に設置しています。

モニターはミラーリングといってMacの画面をそのまま表示させることもできます。
首を左右に振るよりも、目を上下させる方が楽かと思い、この設置方法にしています。
この台を買って、置いています。
まとめ
憧れのデュアルディスプレイ環境が構築することができました。意外と簡単に設置できたのには助かりました。
この記事もMarsEditをMacBook Air側に、プレビュー、ブラウザをモニター側に表示させて書いていますが、とても快適です。
広い画面で確認しながら、ブログを書くことができるので作業効率が上がった気がします。
簡単にいい環境を構築できるので、ぜひ検討してみてください!
ブログを書くのに使っているエディター
photo credit: Nicolas Le Gruiec Student Rails via photopin (license)