このブログでは私の読んだ本の書評を書いています。愛読しているブログ本に書評の書き方の部分があったので振り返ってみました。
ブログで書評を書くには
私は趣味が読書なのでブログにも書評を書いています。
上手いこと書けているかはわかりませんが、自分が好きな本を紹介したいのと記憶に定着させるのにブログに書くのが適していると思っています。
この辺りはphaさんの本『人生にゆとりを生み出す 知の整理術』にも書いてありましたね。
さて、今回の話題はブログの書評について。
普通に書評というと新聞や雑誌の書評欄が思い浮かぶと思います。有名な大学教授や作家の人が書いていて新聞などはある意味文化欄の主役的立場ですよね。
業界の慣習などはよくわかりませんが、個人ブログで書評を書く場合、自分の主観で書けるのがいいところ。
もちろん違法だったり、誹謗中傷だったり、ダメなポイントはありますが、真っ当な批判だったら問題ないはず。
個人で書いている以上、そのブログなりの見解を読みたいもの。
去年出版して以来愛読しているブログ本にヒントになることが書いてありました。
読書エッセイを書こう
それがこちら。
ブロガーとして有名なかん吉さんによる『ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座』という本です。
ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座[Kindle版]
この本で書かれているのはブログ運営全般に及ぶのですが、書評記事の部分があります。
書評の書き方には色々な考え方があります。本書では厳密な意味での書評ではなく、自由な形で書ける「読書エッセイ」をお勧めします。本を読みながら自分が考えたことを中心に文章にする方法です。
この「読書エッセイ」という手法が私にはよく合っているなと感じます。
個人がなかなかプロのような書評は書けませんし、書けたとしてもものすごく時間がかかってしまいますよね。
その点「読書エッセイ」なら「自分を書く」わけですから、グッとハードルは低くなります。
私はブロガーさんの日記のような、人柄が見える記事が大好きですが、書評でもその人が見える記事だと本自体も読んで見たくなるんですよね。
その人なりの記事が読みたい
個人ブログはまあ、基本的には何を書いてもいいわけですからできるならその人なりの書評が読んでみたいですね。
本のチョイス自体にも個性が出たりすると思います。
新刊は何万点も出版されていますし、図書館や本屋さんには読みきれないほどの本があります。
そういった本の中からこの人がおすすめするんだったら読んでみようと思えるブロガーさんと出会えたら最高ですね。
ブログ記事は、突き詰めていくと、すべて自己紹介なのです。
書評の部分ではありませんが、この考えには納得です。
自分でもそういう記事を書きたいと思うし、ほかのブロガーさんが書いた記事も読んでみたいですね。
「読書エッセイ」の方法でどんどん記事を書いていきたいと思います。
本を読んだとき、その感想をブログに書く人はたくさんいると思うのだけど、そういう人にぜひお勧めしたいのが、「本に何が書いてあったか」だけでなく「その本を読んで、自分は何を考えたか」をぜひ書こうよ、ってこと。前者は他者の思考や知識だけど、後者は自分の思考なんだから。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2018年1月30日
まとめ
面白い「読書エッセイ」を書くにはどうすればいいのでしょうか。
面白い書評を書くのに必要なことは……ズバリ、面白い本を読むことです。
これに尽きますね。
誰がどう見てもハズレっていう本もあるのかもしれません。
でも自分には響かないといって面白くない本だとは言えないでしょう。自分に理解するだけの知識がないという場合もあるし、まだその本を読むタイミングではなかったり。
人からのおすすめだったり、図書館だったり、書店だったり。
いろいろな場所でアンテナを張って面白い本と出会いたいものです。
そういう本を紹介できたら最高ですね。その意味で読書エッセイはいいなと思いました。
今回紹介した本
ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座[Kindle版]