気持ちのストッパーを外すと書くのが楽しくなる!

Blog

毎日更新に取り組むことで考えたことを書きました。

気持ちのストッパーを外すと書くのが楽しくなる

私は毎日メルマガを書いています。

ブログも今は毎日更新レースに参加していて、毎日書いています。

ブログを始める前は書くことが続くだろうかと心配していましたが、その心配は必要なさそうです。

というのも普通の個人でも毎日生きているだけで膨大な量の思考をしています。

それに加えて本や新聞、ネットなどのインプットもあるわけですからネタはどんどんやってくることになります。

むしろ最近はこんなこと書いていいのかという思いのほうが強くなってきました。

どういうことかというと、ネットにこんなことを発表して笑われないだろうかとか、こんなことって書く意味あるだろうかと弱気になるんです。

そんな風な思考に陥りそうになったら大好きなブログを読むようにしています。

大好きなブログはいくつもあるのですが、そこには私の心配なんて杞憂だよ!と言っているかのように面白い記事がたくさんあります。

もちろん記事の書き方や構成などを学ぶという意味もありますが、目的はこんなことを書いていいんだろうかというストッパーをはずすこと。

そのブロガーさんならではの「好き」を自分なりの言葉で書いているのを見て、刺激を受けると気持ちも新たにブログに向き合うことができます。

たくさんのブログを読んでいるのでわかったのですが、同じことを書いても書く人が違えば全くテイストが変わってきます。

同じになりようがないくらい。

それは人生経験や知識、性格、環境など個人の違いが大きいからです。

私は自分だけの表現を追い求めている最中なんですが、最近は誰もが普通に書くだけで「自分なりの表現」になるのではないかと思ってきました。

そしてそこにどういう上積みをしていけるかが大切なんではないかと。

自分なりの「好き」を書くことに注力した方がいいなと気づきました。

書くことを積み重ねることで多くのものを得ることができます。

まとめ

最初は勢いでどんどん書いていくことができます。

次第に書くことがなくなって、勢いだけではいかない時期がやってきます。

そこにいたって、どういう風にネタを見つけるかが自分だけのブログ表現になるのだと思います。

せっかく書いているんだから、楽しく書いていきたいものです。

こんなことを書いていいのかというストッパーを外すとブログを書くのが楽になるかもしれませんよ。

あわせて読みたい(スポンサーリンク)