最近自分の好きなことをするためにどのように「夢中になる」状態をつくれるかを研究しています。
そのひとつの方法は「健康」ですね。
自分を夢中になっている状態に置きたい
最近いかに自分を夢中になっている状態に置けるかということを考えています。
というのも好きなことに取り組むにもその準備が必要ではないかと感じることがあったからです。
この本を買ってみたのもその一環。
『フロー体験入門』届いた。
前から気になっていたけど、福山駅前のAREA INNで読んでみて買うことにした。
読書会をしても面白いかも? pic.twitter.com/ZxUFvJOkHD— つぶあん@つぶログ書店福山 (@ttsubuan) 2019年2月28日
フロー体験入門 楽しみと創造の心理学 by ミハイ・チクセントミハイ 〜 圧倒的パフォーマスを叩き出す根源的な心の仕組み [書評] – No Second Life
ぼくは本を読むこと、そしてブログを書くことが好きなのでこの「好きなこと」をしている状態を維持・発展していくことが「夢中」になっているということになると思います。
『フロー体験入門』は前から気になっていたんですが、福山駅前の「AREA INN FUSHIMI CHO」で展示してありちょっと読んでみて購入を決めました。
今読んでいる『幸福優位7つの法則』も“人は成功するから幸せになるのではなく、幸せだと思っているから成功する”というポジティブ心理学を解説したもの。
好きなことに没頭するために必要なこと
去年は体調が悪い時期もありましたが、今年に入り睡眠を見直しダイエットを始めたことで少しずつ集中力も戻り、好きなことに取り組む効率が高まってきました。
好きなことをするのにも「健康」や「体力」が大切だと最近考えている。健康でないと集中力も出なくなるし。
本を読んだりブログを書くことが好きだけど、ずっと続けるためには区切りをつけて寝たり運動したりする時間が必要。
普通よりも気づくのが遅いかもだけど、ようやくわかってきた(笑)
— つぶあん@つぶログ書店福山 (@ttsubuan) 2019年2月28日
先日、広島県福山市で開催された「伏見町ハシゴ酒」というイベントに参加してきました。
伏見町ハシゴ酒に参加!【Deep line trip drink night】
イベントの中はもちろん前後でいろいろな人と話をすることができて、もっと人と話をしたり、いろいろ活動をしてみたくなりました。
そのベースになることがぼくの場合「本を読むこと」「ブログを書くこと」なんだと思います。
今月は一つの目標としていた記事数を達成できた。
記事数がすべてではないけれど、自分の中で調子の目安にしている部分。
だいぶ体調も戻ってきたような感覚。
この調子で積み重ねていきます。
— つぶあん@つぶログ書店福山 (@ttsubuan) 2019年2月28日
まとめ
ブログをはじめて約3年。
この2月はたぶんひと月でいうと記事数が一番多くなりました。去年はここまでできなかったので「健康」と「夢中になること」の力を感じています。
1日ずつ地道に記事を積み重ねていきます。
いまから自分の好きなことを発信して、何十年後かのスタンダードをつくろう。