【コラボ書評】乱歩の世界観に酔いしれる『孤島の鬼』

孤島の鬼 ranpo edogawa 書評

今回のコラボ書評は江戸川乱歩の代表作『孤島の鬼』がテーマです。

毎月連載のコラボ書評

このブログでは、ブログ「坂本、脱藩中。」のさかもとみきさんと毎月コラボしている書評を書いています。

前回のコラボ書評は『つみびと』でした。

コラボ書評とは2人のブロガーが同じ本を読み、感想をお互いに書くという内容です。

ぼくはさかもとさんにいろいろ相談をしたり、Twitterで交流をしていました。話の流れで「コラボしたいね」という流れになり、お互いに本好きということもあり書評を書きあうというスタイルになりました。

面白いのは同じ本を読み合っていても、人によってこうも感想が違うのかという点がわかる点です。

特にこのコラボ書評は、男女で本の捉え方が違う点も面白い点だと思います。

  • 過去のコラボ書評はこちらから。

毎月連載のコラボ書評まとめ【つぶあんとさかもとみきさんの書評】 | つぶログ

コラボ書評
毎月連載さかもとみきさんとのコラボ書評!

今回のテーマは『孤島の鬼』

孤島の鬼 ranpo edogawa

今回のテーマ本は江戸川乱歩の最高傑作と呼ばれている『孤島の鬼』です。

選書を担当したのは私、つぶあんです。

あらすじはこちらから。

蓑浦金之助は会社の同僚木崎初代と熱烈な恋に陥った。彼女は捨てられた子で、先祖の系図帳を持っていたが、先祖がどこの誰ともわからない。ある夜、初代は完全に戸締まりをした自宅で、何者かに心臓を刺されて殺された。恋人を奪われた蓑浦は、探偵趣味の友人、深山木幸吉に調査を依頼するが……! 乱歩の長編代表作。

孤島の鬼 – 江戸川乱歩|東京創元社

乱歩独特の世界観に酔いしれる

おれの想像が間違っていなかったら、まだ確かめたわけではないけれど、実に恐ろしいことだ。前例のない犯罪だ。

まず読み始めて感じたのが、耽美的な雰囲気とでもいうか、普段“大正浪漫”として感じるようなものが文章全体から感じました。

そう、横溝正史にも通じるあの感じです。

それもそのはず、この作品が雑誌に連載されたのは大正時代。

デカダンスという言葉自体は聞いたことがあったものの、これまで読んだことはなかったのですが、「ああ、これがそうかな」と納得できる部分はありました。

それでいて特に現代の観点から読みにくいということもなく、普通に読めるというのはちょっとした驚きでした。

作品としての印象は「犬神家の一族」などの角川映画の画の感じというか、コントラスト強めのフィルムのイメージを思い浮かべながら読み進めました。

この作品の大きなトピックとして、主人公箕浦金之助への登場人物諸戸との同性愛的トピックでしょう。

本記事はネタバレがないように書いていますが、このことはこの作品を何らかの形で紹介している文章には必ず書いてあることなので触れておきます。

乱歩自身は同性愛の要素を作品に入れたことは

> 筋を運ぶ上の邪魔ものにさえなった

と語っていますが、秘められた想い(全然秘めてはないのですが…)という感じが作品に彩りを与えていると思います。

あらすじにも書いてありますが、箕浦の恋人初代、そして探偵役深山木が殺害されますが、事件全体では入口に過ぎないのが驚き。

活劇的要素もありつつ、ラストには謎がすべて繋がります。

テーマはともかくとして、こういう味の小説を書く人は少なくともぼくは読んだことがなく乱歩の個性、時代の傾向という部分もあるのかも。

あらすじにもすでに箕浦の恋人、初代の殺害が書かれているように、この死ですら事件の幕開けに過ぎないことに闇の深さを感じます

まとめ

昔の日本映画は面白さだけではない、“悲しみ”が味付けとして入っていたように思います。

読み終わった時にそんな印象を受ける“純国産”探偵小説。

作品の根底に秘められたテーマ的にある程度読む人を選ぶ感じはありますが、読む価値ありの作品です。

さかもとさんの書評

さかもとさんの書評はこちらから。

さかもとさんが書いた『孤島の鬼』の書評
「孤島の鬼」から再度ハマる!乱歩の世界 | 坂本、脱藩中。

今回紹介した『孤島の鬼』

あわせて読みたい(スポンサーリンク)