マジで信じられないことがあったんだけど『日本のヤバい女の子』

はらだ有彩さんの日本のヤバい女の子 書評

毎対連載しているブログ「坂本、脱藩中」のさかもとみきさんとのコラボ書評。

今回ははらだ有彩さんの『日本のヤバい女の子』を取り上げます。

毎月連載のコラボ書評

このブログでは、ブログ「坂本、脱藩中。」のさかもとみきさんと毎月コラボしている書評を書いています。

  • 前回の書評桜木紫乃『転生!太宰治 転生して、すみません』

「太宰治」×「転生」文学と現代をミックス:『転生! 太宰治 転生して、すみません』【コラボ書評】 | つぶログ

ドルガバを着た太宰が地下アイドルのブログ指南⁈あらすじから面白い「転生! 太宰治 転生して、すみません 」佐藤友哉 | 坂本、脱藩中。

コラボ書評とは2人のブロガーが同じ本を読み、感想をお互いに書くという内容です。

ぼくはさかもとさんにいろいろ相談をしたり、Twitterで交流をしていました。話の流れで「コラボしたいね」という流れになり、お互いに本好きということもあり書評を書きあうというスタイルになりました。

面白いのは同じ本を読み合っていても、人によってこうも感想が違うのかという点がわかる点です。

特にこのコラボ書評は「オトコとオンナの本の読み方」という副題があるんですが、男女で本の捉え方が違う点も面白い点だと思います。

  • 過去のコラボ書評はこちらから。

毎月連載のコラボ書評まとめ【つぶあんとさかもとみきさんの書評】 | つぶログ

コラボ書評

毎月連載さかもとみきさんとのコラボ書評!

今回のテーマは「ヤバい」女の子?

今回取り上げる本は、はらだ有彩さんの『日本のヤバい女の子』です。

created by Rinker
¥1,540 (2023/12/08 14:40:32時点 Amazon調べ-詳細)

今回本を選んだのは、私つぶあん。

本書は日本の神話、昔話、物語に出てくる「ヤバい」女の子を取り上げたものです。

「女の子」をテーマに昔話をリミックスする感じで、帯には新感覚エッセイと書いてあります。

「ヤバい」ってなんですかね?

この本には相手を愛するあまり一線を超えてしまう「女の子」も出てきますが、ほとんどはささやかに自分や相手の幸せを願っていた女性たちです。

古くは古事記/日本書紀のイザナミノミコトから、七夕の織姫まで。

昔の物語に現代のドラマと同じテイストを求めるのは少し違う気がしますが、物語にはその時代時代の価値観が反映されているもの。

この本に登場する「ヤバい」女の子たちが、「ヤバい」とされてきたのもまたひとつの流れなのかもしれません。

本当にヤバいのは誰

中には完全に「悪女(ファム・ファタル)」として描かれてはいるけれど、よくよく「女の子」側の気持ち・立場に立ってみると、「ヤバい」のは相手の男だったりもします。

というか、昔話に出てくる男は勝手すぎる!

と1人憤ってしまいました。

物語はすべてが事実ではなくても、つくられた当時の倫理観だったり、道徳だったりが反映されます。

現代以前に一足飛びに今の時代の常識を反映しようと思っても無理があります。

でも、この部分がいまもぼくを始めとする男性たち(女性も)の心の中に巣食っているとしたら、変えなければいけませんよね。

この本を読むまでは当たり前のこととして受け止めていましたが、女性というだけで理不尽な運命を受け入れざるをえない女の子が出てきます。

理不尽な運命が「ヤバい」?

お面で有名な「おかめ」ってありますよね。

あのおかめには由来となるおはなしがあって、それは以下のようなもの。

大工の棟梁であった高次が代りのない柱の寸法を切り誤ってしまい困っていた。それを見た妻のおかめが斗組を用いたらどうかとひと言アドバイスし、その結果無事に竣工させることができた。しかしおかめは女の提案で大任を果たしたことが知れてはと上棟式を待たずに自害してしまった。

引用:大報恩寺 – Wikipedia

この話に対する著者はらだ有彩さんの解釈はぜひ本文を読んでほしいのですが、なぜ自殺する必要があったのか。

おかめ自体にはいろいろな由来があるみたいですが、この本で取り上げられているエピソードもあったんですね。

「鬼神のお松」の話も凄まじい。

鬼神のお松 – Wikipedia

夫を殺された悲しみにひたるどころか、こんな結末にいたってしまうなんて。

お松が悲しみに明け暮れて仇討ちを決意しなければ、きっとこの話とは別の結末もあったはず。

「堤中納言物語」に出てくる「虫愛づる姫君」も有名ですよね。

好きなものを好きなだけなのに変りもの扱いされるのはいつの時代も同じかもしれません。

変えていかなければいけないもの

ここまでインパクトがある「ヤバい」話ばかりを紹介してきましたが、最終章は「ハッピーエンドの女の子たち」となっています。

でもそれとて、現代の観点から見ると「えっ?」という事態に遭遇しているわけです。

「役割」を取り払い、1人の人間になったときにどうなるか、それが大事なんだと思います。

自分はこうならないようにしよう、優しくあろう。

そういう風に思うんですが、それって相手から見ると本当に優しいのか。

そんなことをふと思いました。

ささやかな幸せだったり、自分のテリトリーだったりそういうものを守りたいだけなのに時代の壁があって乗り越えることができなかったのか。

価値観が違うから一概にはいえないけれど、お話はお話として「過去」にしなければいけない部分もたくさんあります。

あとがき

一編一編は短いですし、古典などの知識がなくても現代風でわかりやすいあらすじがついているので読むのも安心です。

イラストもおしゃれでかわいい。

それでいってちょっとビターなテイストのエッセイとなっていて、たくさんの人に読んでもらって登場する「女の子」たちの人生について話してもらいたいと思いました。

この本の冒頭であるように、登場する「ヤバい」女の子たちがカフェで、「ちょっと信じられない話があったんだけど〜」と話していると思うとぼくたちはどんな風にその話を聴くのでしょうか。

さかもとみきさんの書評

さかもとさんの書評はこちらから。

女子は、正解なんぞ探さず自分の恋をすればいい」いい言葉ですね〜。

この本を女性がどう読むか気になっていました。

今回紹介した本はこちら

はらだ有彩『日本のヤバい女の子』

created by Rinker
¥1,540 (2023/12/08 14:40:32時点 Amazon調べ-詳細)
あわせて読みたい(スポンサーリンク)