福山のコワーキングスペース、HaLappaにやってきた!

地域情報

今回は福山のコワーキングスペースを紹介したいと思います。広島市内に比べて福山にはこういったスペースは少ないという印象です。

外でブログを書くとき

ブログを書いていると外で作業したいと思うときがあります。

カフェで作業をするときもありますが、電源やWi-Fiの問題があります。

そんな時、コワーキングスペースなら電源もあり、思う存分作業をすることができます。

しかし、福山ではそういう場所は少ないです。

少ないというかぼくは1カ所しか知りません。

福山のコワーキングススペース

それはコワーキングスペースHaLappaです。

Ha-Lappa [はらっぱ] びんご地方初のコワーキングスペース 広島県福山市にオープン!

地図はこちら。

場所は福山駅から徒歩3分ととても近いです。

HaLappaの詳細

もちろん、Wi-Fi無料で快適にインターネットに接続できます。

内装はこんな感じです。

ほかにはミーティングスペースがあります。

ミーティングスペースではセミナーなども開催されているようです。(ぼくは参加したことはありません。)

ポイントが高いのが1日100円を払うことによって、ネスカフェバリスタでコーヒーが飲み放題になることです。

注意なのがフリードリンクのシステムにはなっていないということです。

そして大事なのが利用料金。

ぼくは月の会員などにはなっていなくて、ドロップ会員として利用しています。

料金・システム | Ha-Lappa [はらっぱ]

ドロップ会員だと2時間で540円ですね。1日で1080円。

飲み物はありませんが、これだけの環境でこの利用料金です。

福山で集中して仕事や作業をしたいという方には非常におすすめできます。

まだ利用したことはありませんが、ミーティングスペースで何かイベントをしたりするもの楽しそうですね。

特に集中したい人のためのスペースもあります。

ぼくの利用の仕方

基本的にブログは自宅で書くことが多いですが、自宅では集中しにくいときもあります。

用事で福山駅前に来ることもあります。

そんな時にHaLappaを利用しています。出先だと普段と違う状況になるので、集中できるのです。

ぼくはもっぱらブログを書くのと読書をするのに使っています。

もちろん、コワーキングスペースなので仕事をされている方も多いです。

しかし、意外と知られていないのか、ここ結構空いているんですよね。

それも集中できる要因なのです。

HaLappaの使用感

HaLappaはやや落とした照明になっています。

各テーブルには電源コードがあり、パソコンを使用しながら充電ができます。

駅から近いこともあり、使用感自体はとてもいいです。

難点としては運営会社の社員の人が普通に仕事をしているので、その話し声や電話の声が気になることぐらいですかね。

電話の声が気になるときは耳栓をするなり、集中スペースに行けばいいのでそこまで問題になりません。

むしろ、ここまでいい環境が福山駅前にあることがありがたいです。

地域のフリーペーパーなどもあり情報の拠点になっているみたいです。

まとめ

備後初のコワーキングスペースHaLappa。

福山駅前の非常にいい立地にありますので、福山市内の人だけではなく、仕事などで福山に来ている人が利用してもいいでしょう。

ブログを書くのに使っている人は少ないかもしれません。

外出したときにブログを書くときの大事な拠点になっています。

ぜひ、利用してみてください!

Posted from SLPRO X for iPhone.

あわせて読みたい(スポンサーリンク)