Google Chromeの拡張機能「Create Link」がブログにURLを貼るのに便利!

MacBookを操作する女性 レビュー

ブログを書いているとサイトのURLをコピーする機会が多くあります。そんなとき毎回コピーしていたのでは大変ですが、利便性を向上させるGoogle Chromeの拡張機能があります。

毎日使っているChromeの拡張機能

ぼくが毎日ブログを書くのに使っているGoogle Chromeの拡張機能を紹介します。

それはCreate Linkという拡張機能です。

どういう機能かというと、その名のとおり見ているサイトのURLを作成してくれるというものです。

ブログを書いていると自分のブログだけではなく、他のサイト、たとえば紹介したいサービスの公式サイトのURLを貼りたいという時がたくさんあります。

その時にURLをコピーして、サイト名をコピーして、というと一回一回はそこまでではなくても、積み重なるとけっこう手間がかかります。

そんな時はこのCreate Linkが役に立ちます。

Create Linkの使い方

使い方は簡単です。Chromeの拡張機能を追加するとブックマークバーに機能が追加されます。

Creat Linkのタブ

追加できると、ブックマークバーのボタンをクリックするか、Chrome上で右クリックするかで任意の形式を選んでURLを作成するだけです。

クリエイトリンクでリンクを作成している様子

この拡張機能が便利なのは、HTMLでのリンク作成にも対応していること。

このリンクが作成されるのでブログに貼り付けるだけで、簡単に記事にURLを貼ることができるようになります。

「<a href=”https://ytkglife.net/lightroom-mobile-update/”>Lightroomのアップデートでモバイル版でもプリセットが使えるようになっていた! | つぶログ</a>」

Lightroomのアップデートでモバイル版でもプリセットが使えるようになっていた! | つぶログ

これらの設定はもちろん変更可能で、リンクを作成してリンク先に飛ばしたり、新しいタブを開いたりと自分のブログに合わせた設定をすることが可能です。

自分のブログに合わせた設定が可能

記事を引用するときも便利!

個人的に便利だと感じているのが記事を引用するとき。引用という設定を作っているのですが、任意のテキストを選んで「引用」を選ぶだけで、このようなリンクを作成してくれるのです。

前に使っていたArchiveLPよりも音質が向上して安定して音楽が楽しめるようになったので満足しています。 DJ用のターンテーブルで実績のあるパイオニアの技術が詰め込まれたいい機種です。

引用:新しくパイオニアのレコードプレーヤーを導入!【PioneerDJ PLX-500】 | つぶログ

もちろん、このコードも自分の好みに変更することが可能です。以下のサイトを参考にCreate Linkの設定を変更しました。

まとめ

このCreate Linkを活用することでブログを書くのがとてもはかどります。毎回URLをコピーしなくてもよくなるのでかなりの時間短縮につながるのではないかと思います。

Google Chromeはブロガーにとっても役立つ拡張機能がたくさん揃っているのがうれしいですね。

ブログを書く以外にも友人などにURLを共有するのにも役立ちます。ぜひ試してみてください。

Google ChromeのSticky Notesという拡張機能がシンプルでメモを取るのに最適!

photo credit: MorseInteractive Entrepreneur Macbook Pro via photopin (license)

あわせて読みたい(スポンサーリンク)