目指せ、LIFE PACKING!ミニマリストへの道は遠く険しい!買い取りの現状を紹介する

VSCO ライフログ

ミニマリストを目指してどんどんと物を処分しています。今回は処分するのに使ったサービスなどを紹介したいと思います。

断捨離進行中!

最近断捨離に目覚めて、物をどんどんと処分しています。

目標はミニマリストになることなのですが、なんでも集めてしまう性格上厳格にしてしまうとしんどくなってしまうので、自分に合う感じでアレンジしようと思っています。

そこで課題となってくるのはこれまで集めた大量の物たちです。

これを処分しないことにはミニマリストへの道はおぼつきません。

これまで大量の物に囲まれることに慣れていたので最初は売却することに抵抗がありました。

しかし、少しずつ行うことで突破できると実感しています。

そこで今回は最近断捨離をするために使ったサービスを整理したいと思います。

あくまで選んだサービスは主観です。

本はブックオフ

ぼくは読書が趣味ということもあり本を大量に持っていました。

しかし、その中には積ん読や読まないけれども本棚で眠ったままという本もあり、その活用が課題になっていました。

これまでは本を買う一方だったのですが、去年ようやく本を売ることを覚えました。

高い買い取り価格を目指すなら、古書店やネットオークションがいいと思いますが、面倒だったのでブックオフで買い取りをしてもらいました。

利用したのは宅本便というサービスです。

買取の流れについて │ ブックオフオンライン

今回断捨離を決意して二箱集荷に来てもらいましたが、スイッチが入ったのかそのあとにもう一箱箱詰めをして集荷を依頼しました。

今回はゲームソフトやCDも入れました。

今後集荷の予定を含めて100冊以上を箱詰めしたと思います。

どれも思い出の本ですが、ここ数年読んでいないものも多く、売却を決意しました。

今後は紙の本を買うのは厳選して、できるだけKindleで購入していこうと思っています。

ScanSnapほしい?

いきなり矛盾するようですが、ScanSnapを買うことも検討しました。

これがScanSnapです。いくつかモデルがあります。

簡単にいうとスキャナーで書類などをPDF化することができます。

やってみたいのは自分の本を裁断して読み込みする”自炊”です。

しかし、コスト面が気になり見合わせました。それほど冊数がないこともあります。

今後の検討課題です。

iPadノマド勉強法!自炊で本をスキャンして、かっこよくおしゃれで効率のいい勉強をする – Abroader

前のモデルを中古という選択肢もありです。

使わなくなった一眼レフカメラとレンズを買い取り

ぼくは一時写真を趣味にしようとCanonのエントリー一眼レフEOS Kiss X6i レンズキット EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS というモデルを使ってました。

合わせてSIGMA 標準ズームレンズ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMも使っていました。

しかし、コンデジのソニーRX100M3を購入したこともあり、だんだんと使う機会が減り、最近ではほぼ使用することはなくなっていました。

RX100M3は本当に使いやすく、きれいな写真が撮れるので旅行にもこれひとつで出かけるようになりました。

使わなくなったカメラを持っていても宝の持ち腐れなので、売却することを決意しました。

今回買い取り先として選んだのはカメラのキタムラです。

昔からなじみがあり、段ボールを送ってくれること、買い取り価格が高そうなことが決め手でした。

無料査定で見てみましたが、結構いい値段で買い取ってくれそうです。

カメラのキタムラ ネット中古 | 中古カメラ・中古レンズの販売・買取

まだ段ボールが発送されたばかりなので、買い取り価格が判明するのはしばらく先です。

無料査定の結果を考えると今回の断捨離で最大の価格になりそうな予感です。

PS3を買い取り

続いて使う頻度が下がっていたPS3の買い取りをコムショップに依頼しました。

その理由は以前MacBookAirを買い取りしてもらい、その査定に満足していたからです。

これも集荷はまだです。といってもPS3なので買い取り価格は期待できません。

ヤフオクで売ってもいいのですが、時間がかかり手間です。

手間を削減するにも買い取り専門店に任せた方がいいという判断になりました。

最近、ストレス解消の手段を模索しているということもあり、ゲームなどは最適の手段かと思ったのですが、PS3は前のモデル過ぎて気分が盛り上がりません。

今回の断捨離で浮いたお金でPS4を購入するか、ゲーム以外のストレス解消の手段を探すつもりです。

科学が証明する「ゲームのストレス軽減効果」 | ライフハッカー[日本版]

ゲームをやらなくなって久しいですが、準備が整えばPS4を購入するかもしれません。

着なくなった服は処分!

これは買い取り出ないのですが、着なくなった服は躊躇なくどんどん捨てています。

ぼくはもともとブランド物に興味がないこともあり、買い取り対象になるような服を持っていないのです。

どんどん服を処分していって自分の気に入った服だけで生活するのが目標です。

季節ごとに買うヒートテックなどもヘタっていたので処分しました。必要になったらまた来シーズン購入すればいいだけです。UNIQLOならそれが可能です。

休日に買う服も新調しました。買ったのはGU
です。

オンラインで簡単に注文できるので便利でした。今回はジョガーパンツなどを買いました。休日に街歩きをするのに便利そうです。

どんどん服を減らしていって、身軽に旅行に出かけられると最高です。

目標としている高城剛さんが著書『LIFE PACKING』で紹介していたシャツも気になるところです。

断捨離のキーはiPad!

最近購入したiPadが断捨離の武器になります。

というのもKindleで電子書籍を読むことができるので、本を処分することが可能になるからです。

現在はしていませんが、仮に自炊を始めればアプリを使ってPDFを読むこともできます。

音楽も聴くことができるのでCDを処分することもできますし、快適に使うことができます。

Amazonプライムビデオも見ることが可能なのでDVDやBlu-rayを売却できます。

これだけでもiPad miniを購入して良かったと思うほどです。

本当に気に入ったツールだけを手元に置くことでノイズがどんどん減っていく気がします。

個人的にはオススメのモデルはiPad mini 4の128GBモデルです。

持ち運びが簡単なサイズとRetinaディスプレイが最高です。

理想はLIFE PACKING

個人的に目指しているのは高城剛さんの名著『LIFE PACKING2.1』に書かれているように物を削ぎ落としていくことです。

目指す方向としては愛用のMacBook ProとiPad mini、iPhoneを連れて軽快に動き回ることです。

その時点で多いという意見がありそうですが。

Macはその時々によって持って行くかどうかを決めようと思います。

基本はiPad miniとiPhoneになりそうです。

もちろん近場は手ぶらに近い装備で行きます。

俺の LIFE PACKING 00。最高のミニマリストになりたくて。 – Abroader

この記事を参考にしています。

まとめ

突如目覚めたミニマリストへの道。

LIFE PACKINGへの道は険しいですが、光明も見えてきました。

これからどんどん断捨離進めていって最終的にどういう風になるのか自分でも楽しみです。

今回の買い取りの総計が出たときはまたブログで報告したいと思います。

目指せ、LIFE PACKING!

photo credit: Frank Busch Couldn’t be more perfect than this via photopin (license)

あわせて読みたい(スポンサーリンク)