豪華絢爛な『二条城行幸図屏風の世界』
寛永3年の後水尾天皇による御幸を描いた『二条城行幸図屏風の世界』を読みました。
寛永3年の後水尾天皇による御幸を描いた『二条城行幸図屏風の世界』を読みました。
室町幕府が鎌倉に設置した鎌倉府について知っていますか。 歴史好きの人しか知らないと思われる鎌倉府について詳細に解説した本が出ました。 それが『図説鎌倉府』。 室町時代のことを知るのにもおすすめの本です。
アナログレコードのリバイバルブームはすっかり定着した感があります。 今回は、レコード時代に愛された、落語レコードのジャケットを紹介した本のレビューです。
西股総生さん著『戦国の軍隊』を読みました。 戦国時代に関心を持つ人にとって必読の本だと思います。
山田康弘著『戦国時代の足利将軍』という本を読みました。
月連載しているコラボ書評。今回のテーマは黒人探偵IQが主人公の『IQ』です。
ビートルズの歴史をビジュアル面から振り返った本を紹介します。
柴裕之さん著の『徳川家康 境界の領主から天下人へ』を読みました。
清水克行さんの『喧嘩両成敗の誕生』を読みました。 日本史、特に中世・戦国時代に興味がある人はぜひ読んでほしい本だと思います。
レコード・コレクターズのビートルズ特集号を購入しました。
広島市の古書店で買ってきた明治書院の『論語』が初心者のぼくにも最高の本でした。
腰痛に“効く”本 先日図書館でたまたま手に取り借りてきた本がすごくいい本でした。 それが伊藤和磨さんの『腰痛を治すからだの使い方』です。 本当にたまたま手にとって、イラストが多くてわかりやすそうだと思って借りたのですが、…
毎月連載しているコラボ書評。今回のテーマは巨大自動車企業を舞台にした『トヨトミの野望』です。
北海道日本ハムファイターズ監督の栗山英樹さんの著書『栗山ノート』を読みました。
最近「教養」というキーワードをよく聞くようになりました。
毎月連載しているコラボ書評。 今回のテーマ本は桂枝雀『らくごDE枝雀』です。
豊臣秀吉死後から関ヶ原までのについては近年急速に研究が進んでいます。 今回紹介するのは過去の通説ではなく、最新研究を踏まえた本です。
レコードはジャケットも楽しい! アナログレコードの魅力には音のほかにも魅力的なジャケットを見るという部分があります。 なんといってもジャケットもレコードサイズですから、レコードジャケットのアートとしての魅力も味わえます。…