珍しい列伝形式『関ヶ原大乱、本当の勝者』
『関ヶ原大乱、本当の勝者』を読みました。
『関ヶ原大乱、本当の勝者』を読みました。
人気の漫画『ゴールデンカムイ』を読み始めたところ、すごく面白いです。
豊臣秀吉について知りたいときに、まずは読んでもらいたい本を紹介します。
初心者向けレシピ本を購入して早速料理を作ってみました。
毎月連載のコラボ書評。 今回のテーマ本はノーベル賞作家カミュの『ペスト』です。
室町幕府の将軍、足利氏に着目した解説書『足利将軍15代』を読みました、
豊臣政権では有力大名は豊臣姓・羽柴姓を名乗り、秩序を形成していました。 今回はその実態を研究した『羽柴を名乗った人々』を紹介します。
日本中世史研究者呉座勇一さんの『日本中世への招待』を紹介します。
歴史に果たした役割は大きいのに知名度は低い人物がいます。 幕末の政局で活躍した小松帯刀もその1人かもしれません。
毎月連載のコラボ書評。 今回のテーマ本は川上弘美さんの『某』です。
ボブ・ディランのキャリア前期の詩をまとめた本を読みました。
徳川秀忠が天下分け目の関ヶ原の合戦に遅参したということはよく知られたエピソードです。 最近読んだ本にそのことについて書いてある部分を見つけたので記事にしました。
ビートルズ後期の名盤アビーロードを楽しむための本を読みました。
江戸幕府の有名な将軍である、5代綱吉、8代吉宗は本家からではなく一門からの養子として将軍になりました。 幕府の権威が確立した時代に養子の将軍はどのような政治を行ったのでしょうか。
黒田基樹さん著の『羽柴家崩壊』を読みました。
跡部信さん著『豊臣秀吉と大坂城』を読みました。
毎月連載のコラボ書評。 今回のテーマ本は坂口安吾の短編集『白痴・青鬼の褌を洗う女』です。
戦国時代の北条氏について学ぶために『図説戦国北条氏と合戦』を読みました。