呉座勇一『戦国武将、虚像と実像』:武将たちのイメージはどのように作られたか
呉座勇一さんの『戦国武将、虚像と実像』を読みました。
呉座勇一さんの『戦国武将、虚像と実像』を読みました。
呉座勇一さんの『頼朝と義時』を読みました。
『戦国のコミュニケーション』という本を読みました。
鎌倉幕府についてわかりやすくまとめた概説書『図説鎌倉幕府』を紹介します。
江戸幕府に仕えていた人たちにインタビューをした明治時代の本、『旧事諮問録』を読みました。
最近戦前期の歴史について興味を持ち調べています。
古代から近現代まで、最新の研究成果をまとめた『新説の日本史』を紹介します。
『大名格差 江戸三百藩のリアル』を読みました。
一冊で宇喜多秀家の生涯をわかりやすくまとめた本を読みました。
『関ヶ原大乱、本当の勝者』を読みました。
豊臣秀吉について知りたいときに、まずは読んでもらいたい本を紹介します。
室町幕府の将軍、足利氏に着目した解説書『足利将軍15代』を読みました、
豊臣政権では有力大名は豊臣姓・羽柴姓を名乗り、秩序を形成していました。 今回はその実態を研究した『羽柴を名乗った人々』を紹介します。
日本中世史研究者呉座勇一さんの『日本中世への招待』を紹介します。
歴史に果たした役割は大きいのに知名度は低い人物がいます。 幕末の政局で活躍した小松帯刀もその1人かもしれません。
徳川秀忠が天下分け目の関ヶ原の合戦に遅参したということはよく知られたエピソードです。 最近読んだ本にそのことについて書いてある部分を見つけたので記事にしました。
江戸幕府の有名な将軍である、5代綱吉、8代吉宗は本家からではなく一門からの養子として将軍になりました。 幕府の権威が確立した時代に養子の将軍はどのような政治を行ったのでしょうか。
黒田基樹さん著の『羽柴家崩壊』を読みました。