一度は行ってみたい沖縄の古本屋ウララ『本屋になりたい』

古本屋 書評

本好きの人にとってお気に入りの書店や古本屋があると思います。古本屋の場合、店主のかたの好みに共感できるということもあります。ぼくには一度行ってみたい古本屋があります。今回はその古本屋の店主のかたが書いた本を紹介します。

一度は行ってみたい古本屋

誰にでも一度は行きたい古本屋がある。

こんにちは、本が大好きなつぶあんです。

ぼくには一度行ってみたい古本屋があります。

それが今回紹介する本の著者、宇田智子さんが経営している市場の古本屋「ウララ」。

この「ウララ」は沖縄の那覇の牧志公設市場の近くにある古本屋です。

この古本屋をどうして知ったかというと、以前職場の人と沖縄に行ったときに近くまで行って、ここに古本屋があるよと教えてもらったからですね。

しかし、その時はちょうどお休みの時でお店の中に入ることは叶わず。

外観の写真を撮っただけで帰ったのです。

ちなみにその時の写真がこちら。

ウララ ウララ看板

日程の都合で再訪することなく、沖縄をあとにしました。

また沖縄に行くことがあれば、「ウララ」に行ってみたいなと思っていたときに出会ったのが今回紹介する『本屋になりたい』という本です。

筑摩書房の若い人向けのラインナップであるちくまプリマー新書の1冊。

「ウララ」店主である宇田さんにより、市場の古本屋での日常が綴られています。

内沼晋太郎 「本屋の旅」 第2回:市場の古本屋ウララ「それは小さいからこそ」 | たびのたね ~ 旅行ガイド・ご当地本のいいとこどり 電子書籍サービス ~

「ウララ」は大きなお店ではなく、となりに漬物屋さんと鰹節屋さんがあります。

宇田さんがお店をする前にも古本屋があったのですが、そのお店は「日本一狭い古本屋」として知られていました。

豊かな県産本の世界

面白かったのは「県産本」という言葉です。

どこの県にもその県だけで流通している本というものはあります。沖縄は沖縄だけで流通している本の種類が多く、本屋にも「県産本」というジャンルがあるほどです。

沖縄に「県産本」が多いのはその歴史と島であるがゆえに独自の習慣が多いや植物などが多いという事情があります。

かつて琉球王国という独立国家であったことや、1972年までアメリカの占領下に置かれていたことなど、政治的にやや複雑な沖縄の歴史がある。出版物を輸送するにあたっての、物理的な距離もある。そしてなにより、住んでいる人々の郷土愛も強い。そこに県産本という、ひとつの独立した「出版」があることも、よく考えてみたら不思議ではないというわけだ。
内沼晋太郎 「本屋の旅」 第1回:ジュンク堂書店那覇店「沖縄に来て県産本を買わないなんて」 | たびのたね ~ 旅行ガイド・ご当地本のいいとこどり 電子書籍サービス ~

旅行中沖縄県立図書館に行く機会があったのですが、そこで驚いたのは郷土関係の本の多さ。

一番びっくりしたのは、字誌(あざし)があるということ。

字ごとに歴史をまとめるくらいに郷土愛が強いんだと感動した覚えがあります。

上に出した看板の写真にも「沖縄本多数」という言葉が見えます。「ウララ」は沖縄の地元の本をたくさん取り扱っている本屋でもあります。

それができるのは沖縄の歴史と豊かな出版文化のおかげですね。

『本屋になりたい』の中に綴られる古本屋さんの日常の中で本を仕入れる一コマがあります。

本の市があり、そこで入札をして本を仕入れるわけです。

そこで登場するのが沖縄の詩人、山之口貘です。

沖縄に移住してから山之口貘の詩を読むようになった宇田さんは東京の本の市に参加したとき、山之口貘の詩集に入札し無事落札します。

あとから振り返ると高く仕入れすぎたのではないかと考えたりします。

そこで先輩古書店主の人に「いいんだよ。もし売れなくても、この店にはこんな本があるんだとお客さんに感心してもらえれば。看板を買ったと思いなさい。」

店に並べていると、この本はこの値段ですかと驚かれながらもお客さんは買ってくれました。

こういう裏話も楽しいです。価値をわかってくれる人がいるというのは嬉しいもの。

「ウララ」には山之口貘のコーナーもあるようなのでぜひ、本を手に取ってみたいと思っています。

古本屋さんの日常が楽しい

上にも書きましたが、この本には古本屋さんの日常がたくさん書かれています。

市で本を落札したり、県産本の話だったり、市場ならではのやりとりだったり。

本が好きな人だったら、古本屋さんってどうやって値段を決めているのだろうと考えたりすることがあると思いますが、そういうことも書いてあります。

何度仕入れても売れるお店の定番本もあります。

めったに手に入らなくて値段が高くなかなか売れないけれど、お店の看板として置いておきたい本もあります。

本が好きなので古本屋さんがどういう風に考えているのか知ることができて、とても興味深かったです。

著者の宇田さんはもともと東京の大手書店に勤めていて、自身で希望して沖縄の店舗に異動になりました。

そして、古本屋を引き継ぎ、「ウララ」を始めることになります。

今年で5年目を迎えたんですね!

宇田さんの書く文章はとてもわかりやすく大好きな文章です。飾らない文章とでもいうのでしょうか。

とても好みの文章です。

返す返すも沖縄旅行のときに「ウララ」に行けなかったのが悔やまれます。

また絶対に行きたいと思っています。

まとめ

ぼくにとっていくつになっても古本屋さんは心躍る場所であり続けます。

読んだことのない作家の単行本があったら、ワクワクしますね。

どういう経緯でこのお店にたどり着いたのだろうと考えるのも楽しい。本を買ったあと近くのカフェでコーヒーでも飲めれば最高です。

コーヒーを飲みながら本をひもといている時間というのは一番好きな時間かもしれません。

そんなことを思わせてくれる1冊。

ぜひ、読んでみてださい。「ウララ」に行ってみたくなることうけあいですよ!

本を集める愉しみ:カラサワ・アユミ『古本乙女の日々是口実』

おすすめの関連本

こちらはより一般向けといった感じでしょうか。

おすすめですよ。

あわせて読みたい(スポンサーリンク)