「活字離れ」「出版不況」というキーワードがもはやニュースにならなくなってしばらくたちます。
「黒船」Amazonが次の一手を打ってきました。
Amazonの次の一手
先日Amazonが書籍の買い切り制度を開始するというニュースが流れました。
【Amazon 書籍買い切り方式へ】https://t.co/IBIAfgbgq4
ネット通販大手のアマゾンジャパンは31日、出版社から書籍を直接購入し、販売する「買い切り」方式を年内にも試験的に始めると発表。本の価格設定についても検討する考えを示した。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) January 31, 2019
これは読書好きとしてはなかなか驚きのニュースなのです。
どういうことかというと、日本の出版界には「再販制度」とというルールがあり、本の価格が基本的には安売りされることはありませんでした。
どこでも同じ価格で本が変える反面、書店にとっては返品が可能なので日本の出版界の特徴ともなっていた部分です。
Amazonはこれまでとは違い、本を「買い切り」販売して、売れ残った部分については値引きも検討しているとのこと。
再販制度の良し悪し
普通の商品だと売れ残ったりしたものは安売りしたり、逆にセールでお客さんを呼んだりしますよね。
本についてはそれができなかったのが、いまや「世界最大の小売業」Amazonがそれに変化を起こそうとしています。
「再販制度」があったから日本の出版文化が守られてきた面はあるにはあります。
ただ、ある種の既得権益みたいになっていたのも、また事実です。
Amazonの動向が今後の「本」に与えることは間違いありません。
ついにamazonが買い取り。再販と流通に守られてきた出版業界は大きな変革期へ。 / アマゾン、書籍「買い切り」導入 売れ残れば値下げも (共同通信) #NewsPicks https://t.co/ekhmjolXrj
— 山田敏夫@ファクトリエ (@tocio_yama) February 2, 2019
まとめ
規模においては日本の出版界、書店にAmazonに対抗できる企業はありません。
ずっと昔に決められた制度を企業も読者も前提としてきた部分はあるので、今後「本」をどうしていきたいのか考えなければいけないタイミングがやってきたようです。
Amazonの研究開発費は日本の出版界の売り上げを上回っている。