本を読むときに講義を受けているようにコメントを考えたり、質問を考えるとより一層読書が楽しくなります。
本を読むときに意識していること
最近本を読むときに意識していることがあります。
それは質問やコメントを考えながら読むこと。
当たり前の話かもしれませんが、本を読み終わっても何も残っていないのは悲しいですよね。
楽しみ=娯楽として楽しむ本なら特にコメントは必要ないかもしれません。
でも、なにか知識を得ようとして本を読んでいるなら質問を考えながら読んだ方がいいです。
僕も最近までビジネス書をふくめて、ただ読んでいるだけのことが多いタイプでした。
それが変わったきっかけがブログです。
ブログで本の感想を書いたりする機会があり、必然的にメモを取ることが増えたのです。
といっても研究につかうようなしっかりとした読書メモや抜き書きメモを作っていたわけではありません。
Evernoteへ必要なことをメモして放り込んでいたり、ノートを少し書く程度。
このくらいでも知識の定着度がかなり違いました。
本の内容を定着させる方法
もちろん読むだけでもある程度は知識は脳に残ると思います。
ただ書くというプロセスを加えると、文字を書くという手の感覚、視覚が刺激されて記憶に残るポイントが増えます。
僕は学生の時、日本史が得意だったのですが解答を書くとき「参考書の右ページに書いてあったな」「ピンクのラインを引いたな」とか妙に細かいことを思い出していました。
今回の話でいうと、質問やコメントを考えたりするのがそれに当たります。
質問やコメントといっても気構える必要はありません。
「なるほど〜!」「それって本当?」「私はこう思う」くらいで十分。
このあたりの問いをノートや本自体に書くとより一層記憶に残りやすくなります。
あとは何度も本をめくってみて、記憶へのアクセスを増やしていくという方法もあります。
本の著者にツッコミを入れよう!
本を読んでいると「これは名著だ!」という個人的なヒット本にあたることがあると思います。
そういう本はKindleで何度も読むのが楽に取り組めていいですよ(Kindleでなくても大丈夫です。もちろんアプリも可)
要は本に対して気軽にツッコミを入れながら読んでいくとより一層読書が楽しくなるということです。
本というのはどんな有名人でも歴史上の偉人でも個人的に講義をしてくれているようなもの。
いわゆる「古典」に対して「なんでやねん!」とツッコミを入れながら読むと結構楽しいものです。
歴史に残るような人物や本はある意味で「過剰」なものが多いのでツッコミどころも多いんですよね。
そういうライブ感を楽しめるようになると本を読むのが一層楽しくなると思います。
まとめ
私がイメージする本読みの達人といえば、齋藤孝さんや100円ノート術で有名な奥野宣之さんが思いつきます。
そしてお二人はノート術の達人でもあります。
独自の手法を「ワザ」の域にまで高めて、読んだ本の内容が脳の血肉になっているからこそ長年の講義や文筆業を行えるのかもしれません。
講義を受けているときも意外と質問はしにくいもの。でも本なら質問し放題です。
コツコツと取り組んで本の知識を自分のものにできるようにがんばってみたいと思います。
おすすめの本
この本は最近のヒットでしたね。わかりやすくてモチベーションの上がる本です。実践したくなります。