本を読むときにどんな風に読んでいますか。本は最初から読まなくても、必要なところだけ読むのもいいものです。
本は最初から読むのも楽しいけれど
本を読むときはどんな風に読んでいますか。
最初のページから最後のページまで通読していますか。
それとも、目次を読んで必要な箇所だけ読んでいますか。
本をあまり読まないという人に話を聞いてみると、最初から最後まで読まなければいけないから時間がないという人がいました。
これはよくいわれることですが、本は最初から読まなくてもいいんです。
もちろん、ストーリーが大事な小説などは最初のページからストーリーを追いかけながら読むのがいいでしょう。
論理的な文章、たとえば論文などを読むときも論理だって文章が組み立てられているので最初から読むのがいいかもしれません。
でも、知識を得る、見聞を広めるという目的ならすべての本を最初から読まなくてもいいんです。

photo credit: arrrl Verano 2017 via photopin (license)
本は必要なところだけ読んでもいい。
ここでの方法として、ひとつは先ほど書いたように目次を読んであたりをつけて必要なところだけを読むという方法です。
知識を得るための簡単な方法として、同じ分野の本を数冊読んでみるというものがあります。
本は知識が体系立ってパッケージ化されているのが特徴なので、こうした方法をとることができます。
その際、一からすべてのページを読んでいたのでは大変です。
もちろん、ある程度知識を得るまで、最初の入門書はその分野の知識を頭に入れるという意味で通読した方がいいです。
その分野の知識がある程度、頭の中に入っているという前提では、自分の中で不足している部分の知識を補強した方が効率がいいでしょう。

photo credit: Mr.Sai Bellavita 英倫風情 via photopin (license)
本との取り組み方はもっと自由でいい。
もちろん、ここに書いた方法が絶対ではありません。
世の中には通読した方がいいという本もたくさんあります。
体型立った知識を頭の中に入れるという意味では、本を通読した方がいいという場合が多くあります。
しかし、すべての本がそうではありません。
サクッと知識を得るのに向いた本もたくさんあります。
本に対する態度というのは、もっと自由でいいと思います。
エンターテイメントのため、知識を得るため、仕事に必要なため、本を読む目的は人それぞれです。
本においてもこうでなけれなならない。という制約は少ない方がいいです。
たくさんの本に触れる中で、通読し何度も読む本に出会えればいい。
そうしてたくさんの本に触れていると、自分の感性に合う、または自分の考え方に合ってわかりやすい。
そんな本に出会うことがあります。
そんな本に出会うことができたら、最初から最後までしっかりと読めばいいと思います。
自分に合う本というのはとても大切なもので、通読するのはもちろん、折り目をつけたり、線をひいたり、ふせんを貼ったり、自分流に使い込むのがいいでしょう。
読書をするというのは、そういう本と出会うためでもあります。

photo credit: quinn.anya Sitting with Sam via photopin (license)
まとめ
何度もくり返し読み込む本との出会いは本当に貴重なもの。
一生に何冊もあるものではないかしれませんが、そうした本と1冊、2冊、出会えることは人生を本当に豊かにしてくれます。
自分にぴったりと合う1冊を見つけるために今日も本を読もうと思います。
photo credit: KANZAKI MATA 世界の美しい 書店巡礼-HAKUBA白馬書店 via photopin (license)