本を読むことが大好きで、子どものころから読んでいます。
最近、改めて本はお得だな、と感じます。
本を読むことに失敗はないと感じることが多い
「本を読む」っていうことって本当にお得だよな〜と改めて実感することが多いです。
本を読むことにほぼほぼ失敗はない。
当たりの本だったらラッキーだし、合わなかったらやめればいい。
買ったとしても2000円。
専門書でも1万円以下で買えることも多い。
図書館を利用すればたくさんの本に出会えるので当たりを引く確率が高まる。
当たりの著者がいま流通してる本とは限らない。
— つぶあん@つぶログ書店福山 (@ttsubuan) March 21, 2019
「続きはウェブで」的な内容の薄い本もあるにはありますが、そういう本とて何も書いてないわけではありません。
ほとんどの本は「コスパ」がいいと感じます。
その理由として、
- 本を出すことがある種のブランディングであるとの認識がある。そのため力を入れて書かれる。
古代の本でも、現代の本でもどこにいても手に入る。電子書籍もある。
情報の一覧性が高い。(電子書籍でも再現できていない部分)
著者、編集者、などプロの手を経て出版されていることが多い。
本には 、何千人もの成功体験と何千人もの失敗体験が載っています 。ありとあらゆる成功事例と失敗事例の集大成が 、本といえます 。樺沢紫苑『読んだら忘れない読書術』より
本を読むことに「投資」をしよう
本を読むことって効果は高いんですが、ただひとつ即効性はないんですよね。
畑を耕すようにコツコツと続けていかなければいけない部分はあります。
読書は農業。
— つぶあん@つぶログ書店福山 (@ttsubuan) March 18, 2018
ある程度の「蓄積」が必要な部分はありますが、特別なコツなどはなく基本的には楽しみながら続けていけばいいです。
「本は最高の投資財」。本にはあらゆる情報が詰まっている。たった2,000円で、人生が変わる「情報」に出会えるのが本。
もっと言えば、ブックカフェなら200円のコーヒーを片手に、好きな本を山ほど読める。
本に、お金と時間を「投資」すべき!
最もリターンが高い投資財は、自己投資だから— Abroader / 旅ノマド経営者 (@Abroader15) March 19, 2019
最近はスマホで本(電子書籍)を読めるのだがら、読まない手はないです。
紙の本もしばらくは生き残るはず。
まとめ
もっと本を読むことに「コミット」しよう。
本を読むことに失敗はない。