若者の本離れではなく、日本人の本離れ

蔦屋書店の光景 本・読書に関すること

若者の本離れではなく、日本人の本離れだと思います。

日本人は本を読んでない?

日本の書籍の売り上げは最盛期からは半分程度になっているという。

若者の本離れ、ということは一つの要因としてはあるかしれない。

そもそも今は日本人自体がそんなに本を読んでいない。

月に一冊も本を読まない人も多いというニュースを昨年目にしました。

「1冊も本を読まない」…47・5% 文化庁調査で「読書離れくっきり」

予算が厳しいので、図書館なども書籍の購入するお金が減っているようです。

紙の本の需要が下がっていくのは、仕方ない部分もありますが、文化にお金を使う余裕がないのでは。

たしかに本を読むことによって、すぐにお金が稼げたり人間関係が改善するわけではありません。

でも、本を読むことで自分一人では考えつかなかった視点を学ぶことができます。

本を読む人はたしかに減っている。

でも、現状のここまで下がるほどではない。

簡単にいうと本は知識を得ることができて、それまで知ることができなかった世界を知ることができる「メディア」。

ブックオフでもメルカリでも、図書館でも適当に手に取った本でもいいからひとまず本を読んでみることが始まりだと思います。。

もちろん、電子書籍やアプリでもいいんです。

まとめ

面白い本を読むことに勝ることはないが、何が面白いかは人によるし、数の勝負の部分があるので、まず一冊手に取ること。

100円でもいい。

その一冊が人生を変える一冊になるかもしれません。

本よ、生き残れ!本を読まずにはいられない日常の思い。

あわせて読みたい(スポンサーリンク)