ブログを書いているのは「書くのが好き」ということと、「人生のインデックス化」という目的があると気づきました。
ブログを書く理由
このブログ、「つぶログ」は2018年に入ってからは毎日更新しています。
基本的には自分の好きなことを書くというスタイルで書いています。
ブログを書くときに「質か量か」ということはよく議論になりますよね。
質を優先して記事をブラッシュアップしていくべきか、量を優先していくか、その人のスタイルによって異なることはいうまでもありません。
いまこのブログでとっているスタイルはぼくになじんでいて書きやすいです。
単純に打席にたくさん立つほうがいい結果が残せると思っているので、何日かに一度記事をポストするのではぼくの場合いい結果が残りにくいです。
ブログを書くのは楽しい
質の低い記事をポストするとサイトの評価が下がる、という話はよく聞きます。
あくまでぼくの場合はブログを書き始めたときからできるだけ毎日更新を目指してきました。
2017年は何日か連続で休んでしまうこともありましたが、今年は調子よく更新できています。
その理由としてあげられるのは単純に「書くのが楽しい、好きだから」ということがあります。
質を優先して記事をブラッシュアップするという理屈はわかるのですが、単純に楽しいから毎日書きたいし、雑記ブログというスタイル上いろいろな記事を書いたほうがいいと感じでいるからです。
ブログを書くのは楽しいから、毎日書きたい。という思いでやってきたけど、習慣化できた気がする。あんまり賢いやり方ではない気がするが、この方法が自分にはあっている。
— つぶあん@福山ブロガー (@ttsubuan) 2018年6月18日
ブログによる人生のインデックス化
もうひとつ目的があります。
それはブログによる「人生のインデックス化」を行いたいということです。
これはプロブロガーの立花岳志さんが発信されていたことで、すごくぼくの考えていることと同じだと感じたことです。
このブログは収益というよりは「いかに人生を楽しむか」という観点から運営していますが、その点でいうとライフログのように自分の人生がブログに記録されていると書く楽しみが一層上がります。
実際ぼくはブログを書き始めてから、食事をしてもいろいろなところを気にするようになりましたし、ブログネタのためのメモの習慣もできました。
自分の考えたこと、行動したこと、買ったもの、こういったものを記録していくためには毎日ブログを書くことが必要になってきます。
ブログを書くことによって自分の人生を「インデックス化」できるのが大きいと思っている。記事を書くことで自分の歩みみたいなものが積み重なっていくのは単純に楽しい。それが人の役に立つ情報であればなおいい。
— つぶあん@福山ブロガー (@ttsubuan) 2018年6月18日
まとめ
ぼくは大げさではなく、ブログによってかなり人生が変わったと感じています。
自分の好きなことを発信することがこんなに楽しいことだと知らなかったからです。
自分で備後ブロガー会というブログコミュニティを立ち上げましたし、たくさんの友人もできました。
自分の人生を前向きに変えていくためにこれからもブログを楽しんでいきたいと思います。
photo credit: _Dieze Estelle via photopin (license)