ぼくはブログの毎日更新を1年以上続けていますが、文章についてはいまだに勉強中です。
ブログの文章にもっと読みやすさを
ブログを書き始めてから、文章術の本をよく読むようになりました。
お気に入りの著書は山口拓朗さんで、『うまく はやく 書ける文章術』です。
本を読んで実践することで少しは文章が書けるようになってきた感じはしています。
しかし、最近あることで悩んでいるんです。
最近の文章の悩み
それは文章同士のつながりが悪いこと。
よく「文章の目的は次の一文を読ませること」と言われます。
ひとつ次の文章を読ませて、また次の文章へ、という感じで読んでいってもらって自分の言いたいことを伝えるのが目的というわけです。
この場合、一文一文の流れが大事ですよね。
ぼくの場合、自分で読んでみるとこの流れがイマイチだと感じるのです。
どうもなめらかに読み進めないというか、次の文章に行けないのです。
もうちょっとブログの文章につながりを持たせたいというか、いまはそんなに洗練されていない気がする。
全員ボールを追いかけているサッカーの試合みたいで、つながりを持たせれば読みやすくなるはず。
まだまだ修行が必要。
— つぶあん@つぶログ書店福山 (@ttsubuan) February 21, 2019
今後の対策
対策としては記事をアップする前に何度か読み直して流れをチェックするくらいでしょうか。
ブログの場合はパソコン、スマホなどいろいろなデバイスで読んでみるとおかしな点に気付きやすいと聞きます。
そういう点でチェックを進めてみようと思います。
あとは自分のブログを読んで、流れのおかしいところはその都度直す感じですかね。
まとめ
こういう時に有効なのはやっぱりたくさんのブログを読んだり、うまい人の文章を真似してみることでしょうか。
文章がうまいだけがブログの価値ではないですが、自分の伝えたいことをより伝えやすくするための手段としてがんばって勉強していきます。