ブログについてあるツイートを見かけたことによって、ブログは自分にとってなにかということについて考えてみました。
ブログはただのツールか
最近Twitterで「ブログはただのツールに過ぎない。」というツイートを見かけました。
この意見には半分賛成で、半分は同意しかねる、というところです。
2016年にブログを始め、記事を書かない日はあったものの、やめるという選択肢はなくブログのことを考え続けてきました。
ブログを始めるまでは家と職場の往復で、特にこのまま変化もなく年を重ねていくのだな、と思っていました。
ブログを始めて人生がバラ色に変わった、ということはありません。でも、確実に変わりました。
一般人であるぼくが、自分で情報を発信するメディアを得たということは、自分の人生においてはとても大きなことでした。
ブログというものを使って自分を変えたという意味では、たしかにブログは「ツール」です。
しかし、野球選手にとっての「野球」、将棋棋士にとっての「将棋」のようなもので、自分の人生の時間を使うに値するとも思っています。
人生において価値のあるもの
人生において価値のあるもの、それは人によって違うでしょう。
「ブロガー」という肩書はなんら成功を保証するものではありません。「ブロガー」だけを対象にビジネスをしていてはパイの奪い合いで将来に期待が持てないというのも理解できます。
このブログは自分の書きたいことを書く、ということで始めたので読者としては普通の人をイメージしています。
読者が誰もいなくても書くのをやめないと決意しています。
もうひとつの目的としては「人生のインデックス化」があります。
これは自分の考えたこと、行動したこと、行った場所、読んだ本などを記録することによって自分の人生をまるごとブログに記録しようという試みのことです。
こうして自分の生きてきた証が積み重なっていくのが、とても面白いと思っています。
自分のブログに人生を記録していく
ブログは「Weblog」の略で、もともとは「記録」という意味です。もちろんブログの意味はそれだけにとどまるものではありませんが、最初の言葉の意味としてはそうです。
前から記録を残すことが好きだっということ、そしてわずかでもいい、自分の生きてきた証を残したいという意味もあります。
そう、ぼくにとってブログはもはや人生そのものといえるのです。
ブログによって表現すること、発信する楽しみを知ったので、ずっとこの場所を大切にしたいと思っているのです。
ブロガーが「ブログを書いている人」という意味なら、これまでも、これからもぼくはブロガーです。ブログは「Weblog」のことだし、人生をインデックスすることを目指しているので、ずっと書き続けていきたいです。
— つぶあん@福山ブロガー (@ttsubuan) 2018年7月15日
あとがき
「ブロガー」とは「ブログを書いている人」のことです。
その意味でこれまでもぼくはブロガーであったし、このあともそうです。そしてこれからも記事を書き続けるのだと思います。
その記事はきっと誰かに届くと信じています。
photo credit: eksrx World RX – 2018 – RD4 Great Britain via photopin (license)