Twitterを見ていたら自分の考えにぴったりのツイートを見つけました。ブログイズフリーダム。何を書いてもいいのがブログの素晴らしいところだと思います。
ブログイズフリーダム
ブログを毎日楽しく書いていてアクセスが気になってしまうことがありますよね。
それはそれで普通なこと。
ブログはもともとweblogなのでいってみれば記録ですよね。
でも最近どうかわかりませんが、ブログを始めて最初の半年とか3ヶ月くらいで10万PVとかそれ以上のPVに達する人もいると聞くことも多かったです。
私のTwitterのタイムラインはブロガーさんが多いのでブログの収益報告が流れてきたりします。
前はその度に自分と比べて落ち込んでいたりしました。
アクセスが伸びない自分はダメなのかな、と思ってしまったり。
でもそんな時に出会ったのが以下のツイート。
クロネさんのブログ「クロネのブログ講座」を運営されているクロネさんのツイートです。
ただブログを書いてるだけで楽しいわけですから、無理してタイトルにキーワードをいれる必要もないし、アクセスや稼ぐために無理する必要ありません。
たまにはブログから離れてもいいし、書きたくなったらまた書けばいい。
ブログ イズ フリーダム(*´-`)#英語は苦手です
— クロネ@趣味ブロガー (@kurone43) 2017年12月13日
そうそう!
ブログを書くってすごく楽しいんですよ。書きたいから書くっていうのが大事だと思っています。
ブログイズフリーダム。いい言葉だな。小説は読むけど書くことはできない。絵も授業で書いた程度。そんな自分にとって何かを表現する、自分から発信する手段としてブログは適していた。迷惑をかけない限り何を書いてもいいんだから素敵だ。
— つぶあん@福山ブロガー (@ttsubuan) 2017年12月13日
ブログにはアドセンスなどの広告やアフィリエイトなどの収益を得る手段があって、ブログの収益だけで生活している人もいるくらいです。
それはとても素晴らしいこと。でもそれがすべてではないと思います。
普通の個人でも自分の好きなことを発信できるし、地方のお店でも日本中にPRできる。
そんな懐の広さがブログにはあると思うのです。
ブログを読者に届けるという意味ではキーワードを入れるというのはとても大切なことです。
それはほとんどのブログが検索エンジンからアクセスがあるから。
でも、ブログを書いていると好きなんだけど全然アクセスに結びつかなそうな記事を思いつくことがあっります。
なんとかキーワードを入れて、Twitterで拡散して。
そういう努力をすることでアクセスを伸ばすための行動をすることはできますが、ちょっと大変な面もあります。
好きなこと、いいじゃないですか。
最近気付いたのは好きなことは発信することによって、必ず誰かが読んでくれること。
ぼくの場合そんな何千人が読んでくれるなんてことはありません。でも筆に任せて書き上げた記事を一人でも読んでもらえると本当に書いてよかったと思います。
まとめ
アクセスに結びつかなくても、収益にならなくても、好きなこと書きましょう!それってアクセスや収益と同じくらいか、もっと大事なブログの目的ですよ。
だからこれからもどんどん好きなことを書きまくっていきたいとですね。
もちろん多くの人に読んでもらいたい記事を書くときはキーワードを意識して書くっていうのもアリだと思いますよ。
ブログイズフリーダム。
楽しくブログを書いていきましょう。