ブログの個性って何でしょうか?ブログを始めてからたくさんのブログを読むようになりました。皆さん、ネタも面白くて、文章も上手いので感心すると同時に、日々ショックを受けています。今回はどのように個性を出すかについて考えてみました。
個性ってなに?
毎日ブログを書いていると考えるのが、どのように自分を出すかということ。
正直文章もブログの知識も勉強中なので、個性のある記事を書くのは難しいです。
個性のある記事って、ブログネタの切り出し方だったり、着眼点が独特だったりして生み出されるものだと思います。
言うまでもなくこのブログは個人のブログです。なので、何を書いてもいいのです。
しかし、いろんなブログ論を読むと芸能人でもない個人の日記に興味を持つ人はいないと書かれています。
興味を持つ人がいないということはせっかく書いても読む人がいないということです。
ファンがいるくらいのブロガーさんなら別になりますが。
読者の役に立つこと
旧ブログではNo Second Lifeの立花さんに習ってランニング日誌を書いていました。
しかし、ほとんどアクセスはなかったですね。
原因はおそらく、そこに情報がなかったからでしょう。先ほどの芸能人の話にも通じますが、ただの周回コースに興味がある人はいません。
個人的な気づきや新しい情報などがあったら、多少は読まれたのではないかと思います。
このブログではありがたいことに、旧ブログから比べたら、アクセスが増加しています。
シェアしていただけることもあって、その時はものすごく喜んでいます。
やはり、読者の方の役に立つ記事を書くことがアクセスを増やす第一歩ですね。
そして、その情報の切り口が独特のものであれば、それがそのブログの個性となるのでしょう。

文章も磨かないと
最近この本を買って、今日届きました。
独自の記事を考えたとしても、上手く伝わらなければ、たくさんの人に読まれることはありません。
その意味で、文章を磨くことは必要になってくると思います。
これまで、文章術の本はあまり読んだことがありませんでした。先ほどの山口さんの本と奥野宣之さんの本くらいでしょうか。
自分の言いたいことを伝えるためにも文章力アップの努力を続けていきたいと思います。
まとめ
人間として、力の入れどころを激しく間違ってるよね。
森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』
こう言われるくらいの文章を書いてみたいものです!
ネタの着眼点と文章力の向上で、個性的なブログを目指したいと思います。