ブログコミュニティ、備後ブロガー会を続けてきて思うこと。

備後ブロガー会の風景 備後ブロガー会

広島県東部でブロガー同士が集まって交流し、学ぶための会「備後ブロガー会」をはじめて1年と少し。

会の運営自体が初めてで慣れていないことばかりにもかかわらず、たくさんのひとに参加していただきました。

これからも長く会を続けていくために努力していきたいと思っています。

備後ブロガー会を続けてきて思うこと

広島県東部でブロガー同士が集まって交流し、学ぶための場である、備後ブロガー会を始めてから1年と少し。

自分でも驚くほど長く続けることができています。これもひとえに参加してくださるみなさんのおかげだと思います。

ブログを学ぶという観点から講師の方にもお越しいただき、全体では半分弱くらいが講師回になっています。

ブログを書くという作業はほとんどの場合で、1人での作業になります。

そしてブログを書く目的もさまざま。

自分のメモだったり、趣味の記録だったり、ビジネスの宣伝のためだったり、収益のためだったり。

人によって目的が違うのでなにが正解ということはありません。

ぼくが初めて参加したブログ関係の集まりは広島市で行われていた広島ぶろがー会でした。

何度か参加して自分の活動の拠点である備後地方でもこういうつながりをつくっていきたいと思ったことが、備後ブロガー会の設立の動機です。

ただ、会を立ち上げるという経験などしたことがなく、何ヶ月も足踏みをしてしましました。

ただ、完璧を求めるといつまで経っても始めることができないと気づき、2017年2月にある意味見切り発車的に尾道で会をスタートさせました。

備後ブロガー会の様子

ひとりで会を運営すること。

備後ブロガー会はぼくがひとりで主催している会です。

ということは会場の準備、テーマ、講師への依頼などひとりでしているわけです。

実は会を始める時に主催は複数人でしたほうがいいというアドバイスをもらいました。しかし、日数の関係でひとりの主催でスタートして現在にいたります。

小規模な会ですので、ひとりでも運営できていますが、アイデア的な面で今後どうなるか、という一抹の不安はあります。

この点についてはいろいろ本などで勉強すること、自分で積極的に会に参加しに行くというのがいいのではないかと考えています。

幸い近くで開催されている岡山ブログカレッジで勉強することができているので助かります。

会をすこしでも魅力的なものにしていくために常に学び続けなければいけないと感じる日々です。

次回の備後ブロガー会は

というわけで、これからも備後ブロガー会がんばって続けていきたいと思います。

次回は8月22日(水)に開催します。

今回の講師はフォトエンターテイナーとして活躍中のアルテオさんです。

まとめ

備後ブロガー会を通して出会ったブロガーさんたちとは、もしかしたらこの会がなければ、ブログを書いていなければ出会わなかったかもしれません。

それはとても素晴らしいことであると同時に、貴重な経験です。

今後はもっと楽しく、魅力ある集まりにするためにがんばっていきます。

あわせて読みたい(スポンサーリンク)