今年(2017年)から私は備後ブロガー会というブログコミュニティを主催している。その会を始めて思ったことを書いてみた。
ブロガー会を始めてわかったこと
この会は広島県備後地方を中心にしてブロガーの仲間作り、学ぶ機会を作ることを目的として開催しようと決意した。
お手本にしたのは広島市で開催されていた「広島ぶろがー会」と岡山の「岡山スマホユーザー会」だ。
ブログ歴1年未満、PVもそんなにないブロガーがブログコミュニティを立ち上げるのはあまり聞いたことがなかったので不安だったが、思い切って立ち上げてみてよかった。
なにしろ私がブログを始めた動機のひとつとなるイケダハヤトさんにも来ていただいたり、ブログを愛読していたほっしーさん(星野良輔さん)、VALUつながりでフリーランスデザイナーの村田那奈さんをゲスト講師に迎えることができた。
備後ブロガー会を初めて本当に良かった。イケダハヤトさん(@IHayato )さん、ほっしーさん(@hossy_fe_ap )、村田那奈さん(@nana_valu)をお招きすることができた。次回はなっちゃんさん(@sera_natsu)に来ていただく。
この場ができたことが嬉しい。— つぶあん@フリースタイル福山ブロガー (@ttsubuan) 2017年9月13日
ブロガー会を始めたことによって当初目的としていた仲間もできた。
新しい繋がりを自分で生み出せたことがなによりも嬉しい。
ブログを書くというのは孤独な作業だ。
その意味で仲間の存在は強力なモチベーションになる。
もちろん、仲間作りが目的化してしまってはいけないが、情報交換もできるし、いいことづくめだ。
備後ブロガー会を立ち上げてみて感じたことは経験がなくても行動してみれば意外と道は拓けるということだ。
今の環境は備後ブロガー会なしには語ることができない。
今月の備後ブロガー会では「なつらぼ」の世良奈津子さんを講師としてお招きする。
年齢も近いし共感しているブロガーさんだ。
そういう方を呼べるようになったのが素直に嬉しいし、1年、2年と続けていきたいと思っている。
まとめ
続けた先には続けたものにしかわからない景色が見えているかはわからない。
しかし、このコミュニティを今後も続けていって備後地方のブロガーの集まる場をもっと広めたいと思っている。
それが地方のブロガーのためにもなるし、なにより自分のためになると感じている。