備後ブロガー会をONOMICHI SHAREで開催しました!今回のテーマは「プロフィール」!!

備後ブロガー会

第17回備後ブロガー会を開催しました。今回のテーマは「ブログのプロフィール」です。

第17回備後ブロガー会を開催しました。

第17回備後ブロガー会を尾道のシェアオフィスOnomichi Shareで行いました。

今回テーマとしたのは「ブログのプロフィール」です。

この日は快晴で絶好のブログ日和でした。

onomichi shareから見た海

ブログのプロフィール

ブログを運営している人ならわかると思いますが、ブログへのアクセスはほとんどが検索エンジン経由です。

その場合、目的とする情報を得たら離脱する場合も多いです。

しかし、複数の記事を読んでくださることもあり、ブログのプロフィールにアクセスしてくださる方もいます。

それはブログの運営者に関心を持ってもらったということでもあります。

ぼく自身も自分が好きになったブログをどんな人が書いているか気になって、プロフィールにアクセスすることがあります。

以前、備後ブロガー会に講師として来ていただいた松本博樹さんもライターの仕事を依頼するときなど、ブログのプロフィールをチェックすると言っていました。

松本博樹さんのプロフィール

ブロガー松本博樹さんをゲストに第10回備後ブロガー会を開催しました!

個人ブログの場合、どんな人が書いているかということは割と大事なことだと思います。

大手メディアよりも個人に結びつきやすいからです。

つぶあんのプロフィール

どんどんブログのプロフィールを更新しよう。

プロフィールのリライト

今回話し合ったのはブログのプロフィールも更新が必要だということです。

ブログを続けていると新しい行動に取り組んだり、自分の好きなことも、仕事も変わることがありますよね。

その場合はブログのプロフィールも更新する必要があります。

直接ブログのアクセスや収益に繋がる部分ではないため、おろそかにしがちですが現在の自分を発信するという意味でもなにかあるごとにアップデートするほうがいいという結論になりました。

プロフィールのフォーマット

このブログでもたびたび取り上げている山口拓朗さんの『「うまく」「はやく」書ける文章術』で「挫折」「成長」「転機」「未来」のフォーマットでプロフィールを書くと関心を持ってもらいやすいと書いてありました。

ただ経歴を書くだけではなく、共感を持ってもらえる工夫が必要だということですね。

このブログを書いた人はどんな人だろうと関心を持ってもらったら、プロフィールを読んで共感してもらいたいですよね。

この本はブログのプロフィールを書くという観点からもおすすめできる本だと感じました。

「このブログを書いた人」の見直し

ブログ記事の下部にこのブログを書いた人という表示がでます。

これも最初に設定したきりでしたが、この機会にTwitterやプロフィールページへのリンクを貼り、見直しました。このブログを書いた人

ブログのサイドバーにもプロフィールへのリンクを貼ってありますが、最近はパソコンからブログを見る人が減っている傾向があるためスマホでプロフィールを読んでもらう工夫も必要だと感じました。

次回の備後ブロガー会は?

次回の備後ブロガー会は7月21日(土)13時から予定しています。

会場は今回と同じOnomichi Shareです。

テーマや募集については近日中にブログ記事で告知をしたいと思います。

onomichi shareで備後ブロガー会

 

まとめ

今回の備後ブロガー会も無事終わってよかったです。

ブログのプロフィールは重要だと思っていながら、なかなか更新する機会がなかったのでこのタイミングで見直すことができてよかったです。

ブログを読んでくれた人が関心を持ってもらえるようにプロフィールをどんどんブラッシュアップしていきたいですね。

次回の備後ブロガー会にもご期待ください!

あわせて読みたい(スポンサーリンク)