第10回備後ブロガー会を、ブロガー松本博樹さんをゲストに開催しました。
第10回備後ブロガー会を開催しました。
松本博樹さんが福山に!【11/26】あなたのブログの悩みを解決!第10回備後ブロガー会 | つぶログ
リンクにもあるように今回のゲスト講師はブログ「ノマド的節約術」、「OMIYA!」などを運営されているブロガーの松本博樹さんです。
今回の会場は福山市のコワーキングスペース、Ha-Lappaです。

松本さんには今年初めてお会いする機会があり、その際にインタビューさせていただきました。
今回もブロガー会のゲスト講師の依頼をさせていただいたところ快く引き受けていただきました。
今回の備後ブロガー会の内容は
今回は松本さんともお話ししましたが、かっちりとしたセミナーという感じではなくフリートークのような形式で行いました。
参加人数も少人数だったので話しをしやすい感じを心がけました。
今回のブロガー会のテーマは「松本博樹さんにブログの悩みを相談しよう!」です。
一応各テーマを決めてそれについて松本さんに相談する、参加者同士で話し合うという形ですが、先ほども書いたように自由に話してもらう形でした。
松本さんに普段使っているツールも教えていただきましたし、どういう観点からネタを見ているかということも知ることができました。
大事なことは「体験ベース」ということ。
ネタの切り出し方についても話が及びました。本当にここまで話していいの?ってくらい惜しみなく質問に答えていただきました。
またブログに留まらず、サイト運営やライターさんに求めること、などにも質問がありました。
今回のブロガー会のハイライト
今回のハイライトは松本さん自身による記事の解説でした!
下のツイートにもあるようにノマド的節約術の松本さんの記事を例に取りながらどういういう意図で記事を書いているか詳細に解説していただいたのです!
なんというぜいたくな時間!
今日のブロガー会で、1つの記事の部分部分をどのような意図で書いているのかを詳しく話したので、それを文章化しておこうと思いました。
自分で話していて、我ながら無意識でここまで考えてたのかと、ちょっとゾッとしましたが😂
— 松本 博樹 (@peter0906) 2017年11月26日
松本さんはこのように書かれていますが、ここまで意識して記事づくりをしているのか知ることができたのが最大の収穫でした。
導入から一つ一つのリンクの意図、そして松本さんがあくまでも読者にとって読みやすい内容を意識しているということがわかりました。
ここにあるように、松本さん@peter0906 はとにかく
「この記事を読んでくれる人」の事を考えてサイトを作ってる。読者が読みやすいように、読者が探しやすいように、読者がわかりやすいように。
逆に言うとそれ以外ほとんどない位、読者への愛に溢れてる 笑 https://t.co/OIK3DosB89
— 朝子 (@asaasakotw) 2017年11月27日
まさに!松本さんは「書きたいことを読み手にとって必要な情報に変換している」とのことで、松本さんの記事の読みやすさはそんなところに現れていると感じましたね。
イチロー選手が打撃のコツを話している時みたいにそこまで意図しているのかということを知ることができたのが収穫でした。微差は大差というか、ここまで言語化できているのもすごいと思いました。 https://t.co/JpoQdBVCFv
— つぶあん@備後ブロガー会 (@ttsubuan) 2017年11月26日
まとめ
今回の参加者はブロガーさんだけではなく、いろいろな立場の人に来てもらえたので主催者としてはとても嬉しかったです。
ブロガーとしての考え方について知ることができたのが最高の収穫でした。
松本さん、参加者のみなさんありがとうございました!!
現場からは以上です!