みなさん、文章を書くのにどんなソフトを使っていますか?
ぼくはずっとGoogle日本語入力を使っていました。無料なのが魅力で、最新の用語にも強くあまり不満はありませんでした。しかし、ずっとATOKを導入したいという思いがあり、昨日思い切って買ってみました。
ATOKを購入した理由
ATOKを導入するきっかけとなったのはこのブログを読んだからでした。
ジャストシステム、「ATOK 2016 for Mac」を2016年6月24日に発売 | iTea4.0
この中で
Macの文字入力はスムーズに入力できないと全体の作業効率にも影響しますし、精神的なストレスになります。Macの日本語入力システムは多少コストがかかっても快適な入力環境をしておくと良いですよ!
という記述があり、ドキッとしたのでした。Google日本語入力に不満はないとはいえ、若干変換精度に不安があったのも事実。
ATOKの評判も聞いていたので、ちょっと検討してみようという気持ちになったのでした。
ダウンロード版を購入
ぼくは公式サイトでダウンロード版を購入しました。
ダウンロード版の値段は10,800円ですが、今だけ期間限定で5パーセントオフになってショップ独自のポイントもつきます。
ダウンロード容量は約1㎇でぼくの環境だと1時間ほどかかったでしょうか。
ストレスなくダウンロードすることができました。
早速使ってみた!
ダウンロード版を購入して早速使ってみました。
まずデザインがMacに合わせてあるため違和感なく使うことができます。
Macのユーザー辞書や連絡先の同期もできて、スムーズにATOKライフをスタートできました。
ちょっと使ってみただけの感想ですが、たしかに変換精度が高く、気持ちよく文章を入力することができます。
実はATOKを買う前、キーボードの購入を検討していたんです。
しかしMacBook Airのキーボードを気に入っていたことと、持ち運びできないことから入力ソフトであるATOKの購入に踏み切ったのでした。
先ほどの「iTea4.0」のブログのこの記事も参考にしました。
Macの日本語入力システムを「Google 日本語入力」から「ATOK for Mac 2015」に乗り換えました。 | iTea4.0
とにかくATOKの入力は快適でとても書いていて、とても気持ちがいいです!
まとめ
Macにしてから約4年。初めてATOKを購入しましたが、現在のところ大満足です。
やはり快適な文字入力はブログを書く上ですごく役に立ちます。
頭に思い浮かんできたことをスムーズに書くことができるというのは、いいものです。
これからどんどん文章の生産量を増やしていきたいと考えていたので、武器になりますね。
ATOK、気に入りました!