アナログレコードの音はプレスごとに違うのか?

アナログレコード

アナログレコードの音の違いについて書いてみました。

レコードの面白さとは

「with the beatles」UKMONO レーベル面

音楽好きブロガーのつぶあんです。

音楽を聴くときにそれこそ、CDも、レコードも、ストリーミングでも聴きますが、音の良さとともに「体験」として面白いのはなんといってもレコードです。

デジタルの場合は世界中で同じ音源が配信されるので、ボーナストラックなどは別にして「音」に違いはありません。

CDやレコードは大元のマスターテープか、コピーかは別にして「製造する」という過程があるので差が出てくる可能性があります。

レコードの製造工程については以下の記事にまとめました。

盤ごとに違うのが面白い

「プロダクト」としてはCDよりもレコードのほうが個体差が大きいと思っています。

そう、下手したら盤ごとに音が違うからアナログレコードは面白いんですね。

アナログレコードの分析はかなり進んでいて、(ぼくはそこまで追求していませんが)プレスする工場ごとに分析されていたりもします。

たとえば、ビートルズやツェッペリンなどはじめからベストセラーになることがわかっているアルバムはアメリカでいうと各地の工場に同時にマスターを送ってプレスしているのです。

もちろん、そのアーティストの本国で大元のマスターテープから本人立ち会いのもとミックス・マスタリングしたものをプレスすればコピーしたものよりは音が良くなると言われています。

まとめ

一般にロックのレコードではコピーのマスターテープからプレスされるので音質面で不利だと言われていますが、なかには企業努力や原盤を輸入することによって高音質を実現しているものもあります。

いまではアルバムの内容も世界で同じなので、そういった点がレコードの一番面白い点かもしれません。

オリジナルマスターテープの音を楽しむためには? | つぶログ書店

レコードの【PR】の刻印ってどういう意味? | つぶログ書店

あわせて読みたい(スポンサーリンク)