2018年最初に日に今年1年どんな風に活動していくか考えていました。出てきたのは「選択」と「集中」。自分の中でどんな年になるのかとても楽しみだ。
2018年ブログでやってみたいこと
個人的に2017年は変化の年だった。
備後ブロガー会を始めて講師の方や参加者の人とも知り合うことができた。
一ブロガーとして岡山ブログカレッジなどの参加を通してそれまでの自分にはなかった行動力を得ることができたと思っている。
でもその反面自分の体調への意識がおろそかになってしまい大分体重が増えてしまうという失敗もあった。
今年の目標としては毎月書いているコラボ書評以外にもできるだけ書評を書くということ。

これは別に無理をしてのことではなく自分の好きな読書をなんとかブログで表現できないかと考えてのことだ。
プロブロガー立花岳志さんは会社員時代毎日3記事書いていたという。朝にランニングログを書き、会社の昼休みに書評、夜に帰ってからはガジェット系の記事など。
昼休みは1時間、お弁当を食べて弁当箱を洗ってもまだ45分あった。この時間をブログ執筆に充てたのだが、これが良かった。
引用:超デブだった僕が27kgダイエット成功時に実行した10の大切なこと | No Second Life – Part 3
本当は読んだ本のすべての書評を書きたいのだが、さすがにそれは難しいかもしれない。
それに加えてブログの更新頻度は増やしていきたいと思っている。
私の場合しっかりと準備した記事を用意して検索上位を取りに行くという感じで書いていない。
どちらかというと打席数を増やしてチャンスを狙って行く感じだ。

この書き方は正解かはわからないが自分の好きなことを書くということを優先している。
そしてブログを書くこと以外でも体を動かして睡眠時間を確保するということを心がけたい。
体力がなければブログだって安定的に更新することは難しいだろう。
今日(1月1日)には軽く歩いてみたが、本当に笑っちゃうくらいの運動にしかなっていないと思う。
でも一歩はここから。
「好き」を伸ばしていくためには選択と集中が必要だと思っている。
これまで書いてきた活動以外に毎月開催している備後ブロガー会が加わってくる。
当面の間はこれらの活動にお金と時間をかけていくことになるだろう。
もちろん面白そうなことがあれば飛び込んでいきたいがそれもある程度の余裕があってのこと。
発信を続けることできっと新しい化学変化が起こって、きっとそこに行ってみたくなるだろう。
その時のために余裕を残しておきたい。
まとめ
1年間でどんなことが起こるかなんてほとんどの人にとってはわからないものだろう。
本業の仕事以外はブログを書くということしか決まっていない状況。
それがブログを書き続けることで自分にどんな興味関心が出てくるかを楽しみにもしている。
2018年、楽しみだ。
1日1日を積み重ねて1年の最後の日にどんな感慨を持って振り返ることになるだろう。
楽しんでいきましょう。