室町幕府の将軍、足利氏に着目した解説書『足利将軍15代』を読みました、
足利将軍を知る良書!
少し前までは室町幕府といえば、地味なイメージが強かったように思います。
その理由としては、戦国時代の人気が高すぎることもあるのではないでしょうか。
しかし、最近では室町時代に対する注目が集まり、一般向けの解説書も出版されるようになりました。
今回紹介するのは、室町幕府のトップ、将軍に着目した『足利将軍15代』です。

足利将軍15代 なぜ、多くの戦乱のなか幕府を存続できたのか?の通販 洋泉社MOOK – 紙の本:honto本の通販ストア
面白かった部分
この本で面白かったのは、新書『応仁の乱』で知られる中世史研究者呉座勇一さんのインタビューですね。
ここで初めて知ったのは、室町幕府の安定期と呼べるのは三代義満の時代ではなく、以降の義持・義教の時代だと言われているという部分です。
それは、将軍が自ら兵を率いて武力を示さなくても武士たちを従えるだけの権威を持っていたからです。
あとは、なぜ京都に幕府を置いたのかという部分ですね。
この本のメインの将軍については、各将軍一人ずつ図解と解説があります。
しかし、後期の足利将軍は各地を流浪して、まともに京都に入れないなど不遇の時代を過ごしています。
このあたりも室町幕府への一般的な人気に影響しているのかもしれません。
個人的に便利だと思ったところ
個人的にありがたかったのは、足利一門の表ですね。
これまで、細川氏、斯波氏、畠山氏、今川氏などが足利一門だとは聞いたことがあっても、宗家とどういう関係か把握できていなかったので、一覧で把握できたので便利でした。
もちろん、室町幕府の組織や時代背景、諸勢力などを豊富な写真やイラストで知ることができます。
まとめ
最近歴史の本を読んで感じているのは、歴史上の人物は教科書にあるような法だったり組織だったりをすべてを読み切って作っているわけではないということです。
試行錯誤の結果として「歴史」が残るのではないでしょうか。
そういう意味で、この本では足利将軍の苦労を知ることができるので面白いですね。
室町将軍理解の助けになる1冊『戦国時代の足利将軍』 | つぶログ書店
中世とはどんな時代か:呉座勇一著『日本中世への招待』 | つぶログ書店